7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーうどん
はくさいの甘酢あえ
りんご
黒糖パン
牛乳

です。
りんごは、中央アジアから西アジアの寒い地方が原産とされています。
日本では、青森県、長野県、岩手県、山形県などでたくさん作られています。
りんごには、食物繊維が多く含まれ、毎日食べると腸の掃除ができます。
腸内がきれいになることによって、栄養の吸収が良くなります。りんごは、栄養吸収のアシストをしてくれます。

感嘆符 朝から地震が続いています!

くれぐれも ご注意 ください!

 本日午前6時37分頃、山梨県東部・富士五湖を震源地とした、最大震度5弱の地震がありました。
 また午前9時28分頃には、紀伊水道を震源地とした、最大震度5弱の地震があり、大阪でも震度3の揺れがありました。幸い学校は、地震による被害はありませんでしたが、今朝から大きな地震が続いていることもあり、気をつけて教育活動を進めてまいります。
 明日・明後日は休日です。皆様もくれぐれもご注意ください。

【フレンド】研究授業29

言語化能力を究める40
校内研究授業

 2時限目は特別支援学級での研究授業を行いました。
 自立活動の指導は、障がいのある子どもたちが自立や社会参加をめざし、障がいによる学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために設けられた領域です。障がいのある子どもたちの教育にあたっては、教育課程上重要な位置を占めており、特別支援学校の学習指導要領を参考にして編成しています。本日の授業も、子どもたちが主体的で積極的な活動を通して自立をめざすことを目標としています。
 今、学校教育は「生きる力」をテーマに新しい時代に進んでいます。本校の特別支援教育もまさに「生きる力」をどう培っていくかを大きなテーマとしています。
 本日の研究授業においても、基本的な 行動を遂行するために必要な要素と、障がいによる学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な要素で構成し、「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」の6つの視点から学習活動を行いました。
 児童は、それぞれの成長に合った活動を通じて、異学年での交流を楽しんでいました。
画像1 画像1

あした(12月4日)は何の日

画像1 画像1
12月4日〜10日は
「第73回 人権週間」です

 国際連合は、1948年12月10日の第3回総会において世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として世界人権宣言を採択しました。
 それを記念して、法務省の人権擁護機関では1949年(昭和24年)に人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めました。


 国際連合広報センターホームページ
 https://www.unic.or.jp/activities/international...

 法務省ホームページ
 https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html

長居の子どもたち50

新聞委員会

 季節の新聞を作成して、1階廊下に掲示しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31