【6年】 卒業へ向けて
6年生は、地域の特別養護老人ホームの方々に作っていただいた胸花を受け取りました。これをつけて、明日の卒業式にのぞみます。
3月の図工の授業では、ランドセルを描きました。たくさんの思い出がつまったランドセルへのメッセージも添えて、少しずつ筆を進めて完成させました。今日が最後のランドセル登校となりました。明日は、たくさんの思い出をふり返りながら、大切な一日にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7年】 人権教育を通して
7年生は人権学習で、行き過ぎた考え方が今日の偏見や差別につながっている事を学習しました。今年の3月3日に100年目をむかえた水平社宣言について学び、天気になあれという映像からは、部落差別に立ち向かう人々の姿を目の当たりにしました。
生徒の感想を読むと、主人公や子どもたちの姿に力強さを感じた人、悲惨な差別にいたたまれない気持ちになった人たちがいました。水平社宣言の中にもある「人間誰をも尊敬し、大切にする」ことができるように、正しい認識と理解、まわりに流されず行動する力を身につけてほしいです。 今後8・9年生でも、この学習を深めていきたいと思っております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】 理科 〜湯気の正体は何だろう〜
4年生は理科の実験で、湯気の正体を確かめました。カップにお湯を入れて、とじこめてライトを当ててみて、見えるかどうかで正体を探っていきました。やけどに注意しながら、班で協力して実験を進めました。自分たちの予想と照らし合わせながら考察を深めました。
今年度も様々な実験を通して、主体的に学ぶことができました。理科の楽しさをどんどん感じられるように、5年生でも実験を通して学んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】 係活動の集大成
5年生は、係ごとに自分たちで公約を決めています。例えばニュース係は、月に数回新聞を発行し、月の終わりにそのテーマのクイズを出します。ENJOYブック係は、投票箱におすすめの本を記入した用紙を入れてもらいます。その後、実際に図書室で借りてクラスで紹介し、ミニブックを作ります。それぞれ責任をともなう活動を、1年間やり遂げることができました。
来年度は小学校の最高学年として、リーダーシップを発揮し、他の学年も引っ張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】 図工 〜オリジナルケーキを作ろう〜
2年生は図工で、重ねた空き箱に粘土で作ったフルーツをのせ、オリジナルのケーキを作りました。絵の具を紙粘土と混ぜて、少しずつフルーツの色に近づけていきました。生クリームやチョコレートなどもイメージしながら、おいしそうなケーキがたくさん完成しました。
まもなくご家庭にも持ち帰ります。細部まで工夫して作っていますので、子どもたちの解説つきでご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|