7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

ケータイ・スマホ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(金)、外部より講師をお招きし、3〜6年生を対象に「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
 ネット依存の恐ろしさ、ネットゲームでのトラブル等、具体的な場面について、どうするべきかを考える内容でした。自分には関係ない、わが子には関係ないという内容ではありません。リーフレットを持ち帰らせていますので、どうかご家庭でも話し合っていただき、ケータイ・スマホ等を使うときのルール作りに役立ててください。






文部科学大臣からのメッセージ

文部科学大臣より全国の家庭、学校及び子どもたち等に対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが文部科学省ホームページに掲載されました。
ぜひご覧ください。

文部科学大臣メッセージ掲載 UR L
(1)「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(2)「全国の子供たちへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

研究授業(1年生)

 11月10日(水)6時間目に、算数の研究授業がありました。初めての6時間目の学習で、たくさんの先生が見に来ている中、子どもたちはとても集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瓜破小学校の三本栄養教諭に来ていただき,カルシウムの働きについて学習しました。
カルシウムは,骨や歯を丈夫にする,気持ちを落ち着かせる,血が固まるのを助ける,などの働きがあることを知りました。
小松菜や大豆にもカルシウムがたくさん含まれていることを知っている子どももいて,感心しました。

最後に「給食ではカルシウムを摂れるように考えられていますが,自分自身でも意識してカルシウムを取るようにしてほしい」という話を聞きました。
そのあとの給食では…余った牛乳を飲みたいという子どもたちがいつもより多く…(笑)
しっかりカルシウムの大切さについて学んだ1時間でした。

芸術鑑賞〜2年ぶりの音楽鑑賞〜

 11月9日(火)、講堂にてウインドカンパニーによる音楽鑑賞会「ハートビート・デキシーランド」が行われました。
 ジャズのリズムにのって、全9曲が演奏されました。内容は、ジャズの演奏、楽器の紹介、パーカッションの体験などでした。

1.セカンドライン
2.リバブリック賛歌
3.When You are Smiing(きみ ほほえめば)
4.楽器のお話
5.大きな古時計
6.だれでもリズム名人
7.星にねがいを
8.ね 〜ジャグバンド〜
9.線路は続くよどこまでも

 子どもたちも手をたたきながら演者の皆さんと一緒になって楽しみました。公演の終わりには子どもたちからアンコールの声もあがり、最後まで盛り上がっていました。

 新型コロナウイルス感染症対策で、1〜3年の部、4〜6年の部の2回に分けて1時間ずつ公演していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連