5年生の「非行防止教室」2
続けて、当日の内容です。
○大切なのは、悪いことに誘われても、 「断る勇気」をもつことです。 ○そして、盗まれた人の気持ちを考えましょう。 みなさんにもってほしいのは、「思いやりの気持ち」です。 ○次に「声かけ被害」の説明をします。 「駅までの道を教えて」 「お家の人がけがをした。今からすぐ病院に行こう」 など、言葉巧みに子どもを誘います。 ○こんな時は、「イカのおすし」です。 「イカ」…行かない ついて行かない 「の」 …乗らない 車に乗らない 「お」 …大きな声を出す 「す」 …すぐ逃げる 「し」 …知らせる 警察に知らせる ○ 大阪府には「健全育成条例」があります。 16歳未満の人は、カラオケやゲームセンターに 夜7時以降の立ち入りは禁止されています。 ○「いじめ」は犯罪にもなります。 殴れば「暴行罪」、物を壊せば「器物損壊罪」 人を脅せば「恐喝罪」です。 ○いじめを防ぐのには、勇気のある行動が必要です。 ○次はSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)です。 SNSはうまく使えば、いろいろな人と出会ったり、 友だちになったりできます。 ○でも、使い方を間違うと、恐ろしいことが起こります。 文字の使い方にも気をつけなければなりません。 ○スマホを使うときも、人の気持ちを考えることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールでの「水遊び」「水泳」の学習が終わりました。
最後の週は、天候に恵まれませんでしたが、現在のプールでの
学習が終わりました。 令和4年度、5年度の学習については、今後検討していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|