明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生は社会科の時間に、歴史の学習をしています。今は、子どもたちも大好きな戦国時代〜安土桃山時代の学習。織田信長の時代から豊臣秀吉の時代にかけて、城と城下町のつくりにも変化があり、それまでの防衛に重きをおいた城から政治に重きをおいた城に移行するなど、世の中に大きな変化があったことを学びました。
歴史は、人から教わるの楽しいですが、自分でいろいろな本を読んで深めるのも楽しいもの。特に、自分で興味を持って調べた知識は、定着率がとても高いです。ぜひ、歴史についての本を読むよう、ご家庭でも勧めてください。

新1年生保護者対象 学校選択制のための学校公開・学校説明会について

新1年生 保護者様

学校選択制のための学校公開・学校説明会については、本校は【学校公開】は【中止】、【学校説明会】は9月7日に終了しました。本校の様子は当ホームページでも紹介しておりますのでご覧ください。

なお、生野区内の市立小中学校で実施する学校選択制による学校公開・学校説明会について、新型コロナ感染症感染拡大の影響により、他校においても日時等の変更がある場合があります。【区役所でも変更内容の案内】をしていますので、こちらのホームページをご確認ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/ikuno/page/0000543...

9/9の給食

画像1 画像1
今日の献立は【チキンレバーカツ・ケチャップ煮・キャベツのバジル風味サラダ・マーマレード・コッペパン・牛乳】です。
レバーは、子どもたちの好き嫌いが分かれがちな食材ですが、「栄養の宝庫」と呼ばれることもある栄養価の高い良質な食材です。
学校給食では、このレバーをカツにすることで、子どもたちが食べやすいように工夫しています。

9月9日は「救急の日」

画像1 画像1
今日、9月9日は「救急の日」です。2学期の各学年の発育測定の時にも、保健指導で救急の日のことを学習しています。
身近で起こりやすいケガの対処法を保健室前に掲示しています。ご家庭でも、この期間に掲示を見てケガの対応の仕方を覚えておくようにお声がけいただければと思います。

学校には、2台のAEDも設置。職員室と1階校舎入口付近に設置しています。
いざというとき、AEDを速やかに準備できるかどうかはとても大切で、それによって一命をとりとめることもあるそうです。AEDがどこに設置されているか、ふだんの生活の中でも気を付けてみておくことが、いざというときに役立つかもしれません。AED設置場所は、インターネットでも検索できるサイトがあります。

6年生 集中してます

画像1 画像1
6年1組の教室に入ると、子どもたちが集中して絵を描いていました。全員が一言も喋らず、黙々と絵を描く姿が気になり近づいてみると、画用紙に緻密な魚の絵が描かれていました。何をしているのか尋ねてみると、これはまだ下絵の段階で、これをもとに版画を彫るとのこと。6年生の描写力に驚きましたが、集中力の高さにも驚かされました。
作品の完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31