12日7日 大阪市小学校学力経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市小学校学力経年調査が実施されました。
対象は3~6年生です。
今日は国語と社会、明日は算数と理科と英語(5,6年のみ)です。
各教科の学習した内容を振り返ります。

12日6日 ふれあいなわとび、掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、ふれあい班で大縄をしました。
1年生から6年生まで、ふれあい班ごとで8の字のかぶりなわをしました。
回し役の先生たちが、特に熱中して真剣でした。
大縄の後は、ふれあい清掃です。

12日6日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は、運動場での児童朝会でスタートします。
元気に行進して整列しました。
校長先生の講話は、「師走とあいさつ」でした。
12月は師走と呼びます。
「師走」の「師」は、師匠の師で教師ではなく、お坊さんのことだと教えていただきました。お坊さんがお経をあげるために走りまわるのが12月です。
先週にあった学校協議会で、あいさつが元気がないとの報告がありました。
心のこもったあいさつで、寒さを吹っ飛ばそうと、『あいさつ大作戦』の開始が告げられました。
校長講話の後、表彰式がありました。

12日3日 冬の体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の体力づくりが開始されました。
12月は「なわとびチャレンジタイム」です。
全校児童が運動場で、8の字跳びにチャレンジしました。
クラスで目標を立て、互いに励ましあって、さわやかな汗をかきました。 

12日2日 3年生算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組で、算数科の研究授業が行われました。
単元名「重さの単位とはかり方」です。
スプーン、テニスボール、ペンを重い順に並べます。また、どれだけ重いか考えます。
手に乗せても比べられません。
そこで、天びんを作って調べることになりました。
重さ比べはできました。
次に、どれだけ重いか比べる方法を見つけていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31