大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

7月20日 終業式

本日より、夏休みがスタートしました。

朝から早速部活動に励んでいる人もいます。

昨日4限に、リモートでの終業式を行いました。

校長先生よりお話がありました。

まずは、夢を叶えるための方法には、自分の達成したことを記録すること。
次に、使う言葉は丁寧に。優しい丁寧な言葉を使うことで行動面も丁寧に変化してくるそうです。

また、オードリー・ヘプバーンの言葉から、『他者の欠点を受け入れ、自分もありのままに生き
ること』の大切さについてのお話もありました。


夏休み中、8月6日には、平和登校日があります。また、みなさんが元気に登校してください。

また、生活指導の先生より夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。


最後に、『社会を明るくする運動』の優秀賞者などの賞状伝達が行われました。


今年の夏休みは、35日間です。それぞれ充実した夏休みにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

本日2限に、一年生の学年集会を行いました。

学年の先生より、以下のテーマについてのお話がありました。

1、勉強面について
夏休みの学習を習慣づけるために、マイルールをつくり、宿題は早めに終わらせる。そのためには、自由な時間があるからこそ好きなことをたくさんできる充実した休みにしてほしいと思います。

2、健康面について
基本的な生活リズムを崩さないために、早寝・早起きは続けてほしいと思います。また、自分の身体を作る土台となる食事も大切にしましょう。そして、身体の健康とともに大切な、心の健康を保つために、周りにいる人に親切な行動を心がけましょう。

3、生活面について
一学期の生活について、休みの間は、自分の判断力をもって、ルール違反になるような行動は避けましょう。

4、二学期のチャレンジテストにむけて
夏休みの課題をこなすだけではなく、わからなかったところを分かるようになるまで勉強に取り組みましょう。

5、4つのおそうじ
身の回りの整理整頓をしよう。
頭の中を整理して、きちんと勉強に取り組む。
身体の健康をないがしろにしない。
自分の心に向き合って、家の方への感謝の気持ちを忘れない。

6、この集会の意義
たくさんのお話がありましたが、すべて『自分のため』と捉えて心にとどめてほしいと思います。
夏休みの過ごし方次第で、二学期の迎え方もかわります。
先生たちの一番のお願いは、二学期のスタートに、みなさんが学校に元気な姿を見せてくれることです。
画像1 画像1

ドコモ スマホ・ケータイ安全教室

本日1限に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

今回は、ドコモの方を講師に迎え、各クラスリモートで行いました。

今回教えていただいた内容は、どれもみなさんの身近でリアルな問題についてでした。

夏休み直前の今、スマホやケータイの正しい使い方を知り、SNSの使い方によって自分がトラブルに巻き込まれないだけでなく、自分たちが他の人をイヤな気持ちにしないように注意しましょう。
冊子もいただいたので、家でも振り返れると思います。
ぜひ、今日家に帰って保護者の方にも今日の内容をシェアしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年集会では、
各種委員会から、
健康面、生活面、勉強面についての
お話がありました。
受験に向けて、自分自身のためにできることをやりましょう。

知識の貯金をすることで、
高校に行っても、
大人になってからも役に立つ。
人との出会いにもつながる。
人生の助けになります。

そこ貯金を夏休み中に増やせるようにしたいですね。

2年生 美術科 「心を伝えることばと絵」 3

2年生は、「うわぐつの気持ちになって」という作品を制作中です。

体育館シューズの気持ちを想像して割りばしペンで描いた詩と、鉛筆デッサンの作品です。

背景をペイントして、2学期に完成予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 45分×6限
油引き
3/21 春分の日
3/22 50分×6限
部活動集会
3/23 1限:授業 2限:集会 3限:学活 4限:大清掃
公立高校二次選抜出願
3/24 修了式

中学校のあゆみ

事務室より

おたより

1年生

2年生

PTA

大阪市教育委員会・住之江区