★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

ほけんだより1月号

ほけんだより1ほけんだより1月号月号を発行しました。「配付文書」に掲載しています。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年を迎え、子どもたちは年末・年始の楽しかった思い出を胸に、気持ちも新たに元気に登校してきました。

 1月11日(火)、3学期の始業式を行いました。校長先生から「早寝早起きをしよう。朝食をしっかり食べよう。体を動かして心も強くしよう。」のお話と、新しい事務職員の紹介がありました。その後、4年生の代表児童が、全校児童の前で3学期の抱負を語りました。
 3学期は、学年のまとめをする学期です。6年生は、3/18(金)の卒業式を含め、授業日数は残り47日です。各学年が学年のまとめと同時に、進学・進級への準備をする時期でもあります。冬休みには、楽しいことがたくさんあったので、生活リズムも乱れがちになっているのではないでしょうか。校長先生のお話にもあった「早寝・早起き・朝ごはん」に象徴されるように、学校があるときの生活リズムを早く取り戻し、しっかりと今年度のまとめをしましょう。


防災について伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の2学期の総合的な学習の時間は,自然災害について学びました。自然災害の起こる原因や被害について調べた後,「災害は自分たちでは止められない。だから,備えておくことが大事」だということがわかりました。
 せっかく調べてわかったことを自分たち以外の人にも知ってもらうために,「低学年の子たちに教えてあげよう」という話が出ました。低学年の子たちにもわかりやすいように,リーフレット,パワーポイント,紙芝居を用意し,1・2年生の教室へ説明に行きました。
 おうちの人たちにも知ってもらうためにリーフレットを用意して,先日持って帰っていると思います。これを機に,防災についてお家でもお話ししてみてください。

第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(金)、コロナの感染対策を行いつつ、講堂で2学期の終業式を行いました。1年間で一番長い学期の2学期でしたが、日々の授業はもちろんのこと、スポーツフェスティバルや全校遠足を始め、各学年の取組みを通して、子どもたちは大きく成長しました。

 終業式では、校長先生から、「安全に生活しよう。日々の積み重ねを大事にしよう」の冬休みの過ごし方のお話しをしていただきました。
 表彰披露の後、2年生の代表児童が、全校児童の前で大きな声で堂々と、2学期にがんばったことやがんばりたいことを発表しました。約250名が集まる前で発表することは、とても勇気のいることです。このような体験を積ませることで、臆することなく、人前で自分の考えが言える児童を育てています。
 各学級に戻ってからは、担任から称賛や激励の言葉とともに通知表を受け取りました。

 さて、2週間ほどの冬休みが始まります。年末年始には、さまざまな年中行事があります。ぜひ、学校があるときにはできないような経験をさせてやってください。安全・健康に気をつけ、充実した冬休みとなるようお願いします。
 3学期の始業式は、1月11日(月)です。


6年 調理実習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、小学校最後の調理実習が行われました。
今までにしたことがないデザートづくりに挑戦しました。

調理用具や食器を必要な分だけ揃えるところから始まりました。
家で作った子どもを多く、教え合いながら取り組んでいました。
水加減に気を付けながら粉を混ぜており、なかなかまとまらず、粉まみれになりながらも楽しそうにこねる姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

学校安心ルール

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

菅北小学校いじめ防止基本方針