★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★5月31日(月)の給食は、   ・豚丼
                 ・湯葉のすまし汁
                 ・かぼちゃのしょうゆ焼き
                 ・牛乳   です。

★かぼちゃのしょうゆ焼きの作り方★

 ・かぼちゃはみりん、こいくちしょうゆで下味をつける。
 ・下味をつけたかぼちゃを焼き物機でやきました。

★湯葉のすまし汁★

 今日のすまし汁の具には、湯葉、たけのこ、わかめ(乾)がはいっています。

〈湯葉〉湯葉は豆乳を煮て、表面にできた薄いまくを引き上げて作ります。引き上げて水分を切っただけの「なまゆば」、生湯葉をかわかした「干し湯葉」などがあります。
たんぱく質、脂質、カルシウムなどを多く含んでいます。今日の給食では、「干し湯葉」をすまし汁に使用しています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★5月28日(金)の給食は、   ・きびなごてんぷら
                 ・豚汁
                 ・わかたけ煮
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★きびなご★

 きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが1年で1番おいしい時期(旬)です。体長10センチメートルくらいの小さな魚です。今日のきびなごには、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯をあわせて煮たタレをかけていただきました。

★わかたけ煮★

 春に収穫されるたけのことわかめは「春先の出会いのもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。今回は『わかたけ煮』として煮ものにしています。  

芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に種まきをしたばかりのアサガオですが、たくさん芽を出し、まいた種全部が双葉になっている子もいました。
「どんどん大きくなあれ」との願いを込めて、1年生が毎日の水やりに精を出しています。

新しい生活様式における熱中症予防行動

梅雨に入り、気温・湿度が高い日がでてきます。
学校では、新しい生活様式における熱中症予防行動をおこないます。

・原則として、常時換気をしながら積極的に冷房等を使用し、室温調節を適切に行います。
・教育活動においては、原則マスクを着用するよう指導しますが、十分な身体的距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ない旨もあわせて指導しています。気候等の状況により熱中症等の健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、熱中症の対応を優先して、マスクを外すよう対応しています。

今後も、児童・保護者の皆様にとって安心で安全な学校にしていきます。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★5月27日(木)の給食は、   ・ケチャップ煮
                 ・三度豆とコーンのソテー
                 ・りんごのクラフティ
                 ・大型コッペパン
                 ・いちごジャム
                 ・牛乳   です。

★りんごのクラフティ★

 クラフティは、フランスの伝統的な焼き菓子です。クラフティは、フランス語で「いっぱいつめる」という意味があり、くだものをたくさん入れて作られます。今日は、りんごの缶づめを使ったクラフティが登場します。

=作り方=

 ・ふるった小麦粉、卵、生クリーム、砂糖を混ぜ合わせます。そこにりんご(カット缶)を加えて混ぜます。ミニバットにコーンフレークを敷き、先ほどの生地を流しいれて焼き物機で焼きました。

★さんどまめとコーンのソテー★

 ・今日は、生の三度豆を使用したソテーです。検品後、三度豆をゆでた後、コーンと一緒に炒めました。塩、こしょうで味付けしていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式
給食終了
暖房終了

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料