22日14:30下校 23日6年社会見学 20000アクセス突破しました。いつもありがとうございます。
TOP

「定規」を使う必要性

画像1 画像1
子どもたちが直線を引く時は、「定規」を使うように指示しています。定規がずれないようにしっかりと押さえて直線を引くことも大切なトレーニングだからです。
板書(黒板に文字を書くこと)の時は指導者も黒板用の定規を使います。こうして、定規の使い方はもちろん、「定規を使わなければならない」という意識を持たせるようにしています。
写真は4年生の算数の学習。何倍になるかを考えるために、数直線を書いています。数直線を書くと考えやすくなりますが、数直線を自分で書くことができるようにするのも、大切なトレーニングのひとつです。

9/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は【プルコギ・トック・えだまめ・ごはん・牛乳】です。大阪市の学校給食ではすっかりお馴染みとなったこのメニュー、特にプルコギは子どもたちに大人気です。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
2年生は、昨日に引き続き【くり下がりのあるひき算の筆算】を学習しています。今日はさらに難しくなり、十の位を繰り下げると次は百の位を繰り下げなければならないという計算の仕方を考えます。
単に解き方を教えるのではなく、子どもたちにどのように計算を進めれば良いのかを考えさせ、発表させます。友達が発表するのを聞いて、「なるほど」と理解する子が一定数おり、説明のために手を挙げる子がだんだん増えてきます。
プロセスをしっかり考えることで、知識の定着率が上がります。

4年生 社会科 防災について

画像1 画像1
台風シーズンが近づくこの時期、4年生の社会科では過去の風水害や、災害から身を守る方法について学習します。今日は、5段階の警戒レベルについての学習をしました。
大阪は治水のレベルも非常に高いのですが、予想を上回る災害がないとも限りません。発令される警報の意味を正しく知り、自分で自分の身を守る行動を取ることができるよう、学習に取り組んでいます。

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生は社会科の時間に、歴史の学習をしています。今は、子どもたちも大好きな戦国時代〜安土桃山時代の学習。織田信長の時代から豊臣秀吉の時代にかけて、城と城下町のつくりにも変化があり、それまでの防衛に重きをおいた城から政治に重きをおいた城に移行するなど、世の中に大きな変化があったことを学びました。
歴史は、人から教わるの楽しいですが、自分でいろいろな本を読んで深めるのも楽しいもの。特に、自分で興味を持って調べた知識は、定着率がとても高いです。ぜひ、歴史についての本を読むよう、ご家庭でも勧めてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31