明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

20分休みの運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みは、子どもにとって大切な気分転換の時間です。
気温は27度。晴天のため、気温の数値以上に暑く感じますが、それでもたくさんの子どもたちが運動場に出てきて遊んでいます。学級全員で遊んでいるクラスも多いのか、今日は特にたくさん遊びに出てきている印象です。教職員の姿もとても多いです。

感心なのは、休み時間が終わった時です。チャイムの合図を聞いて、一斉に教室に向かいます。これだけたくさんの児童が運動場にいるとチャイムも聞こえにくくなるものですが、気づいていない友達には声をかけて気づくことができるようにしています。

1年生 講堂の体育

画像1 画像1
1年生が、講堂で体育の学習をしていました。フラフープを使って準備運動をして、その後、平均台を使って運動します。
体育の学習を進めるうえで、筋力・平衡感覚・持久力・柔軟性といったいろいろな力は欠かせません。低学年は、色々な運動を遊びや場づくりの中に組み込み、子どもたちの基本となる体力づくりを進めます。

1年生 何かを制作中

画像1 画像1
1年1組の教室では、朝の国語プリントを終えた後に、引き続き何かを制作中。
来週、教室がどのように飾られているか、楽しみです。

1年生はその後、国語の学習。
教科書もしっかりと読むことができるようになってきました。
画像2 画像2

1年生 国語の学習

画像1 画像1
1年2組が国語の学習をしています。「どうやって みを まもるのかな」という単元で、【いろいろな動物が自分の身を守るためにどのような工夫をしているか】を読み取ります。
友達の発表を聞いて、自分も同じだと思ったら「グー」をあげて合図を出します。

教室の廊下側の窓には、これまでの学習の成果が掲示されています。子どもたちが既習事項をふり返り、学んだことがしっかり定着するようにするための工夫です。

朝の様子から

画像1 画像1
今朝も、児童会の当番児童が「気持ちの良いあいさつ」を呼びかけます。児童会の呼びかけもあり、あいさつをする児童は増えてきているようです。
歯科検診の時は、検診を終えて帰られる学校歯科医の先生に、1年生の子どもたちが次々とお礼を言いに来る場面がありました。自分から進んでその場に応じたあいさつができるよう、指導を続けたいと考えています。

1・2年生は、今日も日課の水やりをがんばります。子どもたちの植木鉢の中に、今日もきれいに咲いたアサガオが一輪。
来週あたりから、アサガオはたくさん開花しそうです。2年生のミニトマトも、そろそろ下校時に収穫ができそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31