明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1
6年生は、社会科で歴史の学習をしています。今日の学習は「国学」について。
6年生は先週の修学旅行で三重県を訪れていたので、三重県出身の本居宣長に親近感を感じながら学習に取り組めたのではないでしょうか。
動画クリップも効果的に活用。ICT機器が大活躍です。

1年生 課題の答え合わせ

画像1 画像1
1年生は、実習生の先生と課題の答え合わせをしていました。昨日学習した、3つの数字がでてくるたし算の確かめのプリントです。
数字が3つに増えましたが、子どもたちはよく解けていました。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
6年生は、理科の学習で「月の満ち欠け」について学習しています。
月の位置によって地球からの見え方がどのように変化するか、ボールを月に見立ててタブレットで中継し、その映像を電子黒板に大きく映しました。
月の満ち欠けは、宇宙空間から俯瞰した図と、地球からみた月の満ち欠けを頭の中で一致させることがとても難しい単元です。
月をイメージしたボールを使った実践はこれまでもありましたが、Teamsで電子黒板に中継する方法はとても効果的でした。

10/25の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉といかの中華煮・大学いも・ミニフィッシュ・黒糖パン・牛乳】です。
大学いもは、大正から昭和にかけて、東京の学生街売り出したところ人気だったことに名前の由来があります。さつまいもを油で揚げてから、【砂糖・塩・こいくちしょうゆ・水】を熱して作った「みつ」を絡めています。
甘く香ばしい秋の味覚です。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
6年生は、家庭科の時間に「ナップサック作り」を新聞形式でまとめていました。自分が作ったナップサックの写真をタブレットで確かめながら絵を描いていました。
工夫したこと、苦労したことなどを、文章でまとめています。
小学校では、各教科で「言語活動の充実」を目指しています。発表したり作文したり、子どもたちが言語に触れる場面をいろいろな教科で設けることを目指しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31