令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

あいさつ運動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、『あいさつ運動週間』です。
児童会の担当者が玄関に立って、登校してくる子どもたちに明るい声であいさつをし、元気よくあいさつするようにみんなに呼びかけていました!

そして、『朝、元気よくあいさつできた人』は、昼の放送で紹介されることを児童朝会でお知らせしていました。

たくさんの人の名前が、今日の昼の放送で発表されました。

明日からも『あいさつ運動』は続きます。
マスク越しですが、大きな声で元気よくあいさつするようにしましょう‼

≪表彰!≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太子橋小学校が大阪府警から表彰されました。

日頃から交通安全に気をつけて生活し、交通事故防止に努めていることが認められて表彰されることとなりました!

代表で1年生の児童が『賞状』と『楯』を受け取りました。

おめでとうございます‼

これからも交通事故などにあわないように気をつけて生活していきましょう!

おいもパーティー≪2年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、家庭科室で『さつまいもパーティー』をしていました!
自分たちでお世話をし、収穫したサツマイモ!
ホットプレートで焼いて食べていました。

とてもおいしそうでした!

出張サイエンスショー≪4年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の単元で『すがたをかえる水』を学習します。
昨日、大阪市立科学館から講師の方が来てくださり、『水蒸気』と『湯気』の違いなど『すがたをかえる水』について実験を通して詳しく教えてくださいました。

沸騰した水は、まず目に見えない気体の『水蒸気』となってフラスコの口から吹き出します。
熱い水蒸気はまわりの空気に触れて冷やされ、温度が下がることで気体から液体にもどります。
そして、目に見える細かい水滴になったものが「湯気」です。
水蒸気は,液体の水が気体になったものと説明してくださいました。

また、ポンプでペットボトルの中の空気を圧縮し温度を上げておいて、栓を抜いくことで空気が膨張し温度が下がると、空気中の水蒸気が霧のように白い小さな水滴になるところも見せてくださいました!

アルミ缶をあたためておいて、急に冷やすとグニャグニャにへこむことなども実演してくださいました。

子どもたちは、見せていただいた様々な科学実験に大興奮し、多くのことを学んでいました‼

にこにこ班活動≪12月2日≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先週とは違う場所での遊びでした。
『運動場』・『講堂』・『教室』の3か所をローテーションで回ります。

教室では、『ビンゴゲーム』や『タイム当てゲーム』など新たに工夫されたゲームも登場しました。
うつ伏せているのが≪30秒をぴたりと当てる≫『タイム当てゲーム』です。

今朝も仲良く楽しく遊べました‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31