1月の主な行事 9日始業式 給食開始 13:45頃下校 20日6年研究授業13:40下校(6-2以外) 21日13:40下校 21〜31日かけあし運動週間 29日入学説明会 31日漢字検定(5・6年)

感謝の気持ちを届けよう!

画像1 画像1
 2年1組のみなさんには4年生が、1年生には6年生がつるの折り方を教えに来てくれました。各クラスから、どんどんつるが集まってきています。いま学校では、あることに取り組んでいます。


 現在、学校は制限はあるものの、各学年が学習に取り組むことができています。先月は、遠足や修学旅行も行くことができ、保護者のみなさんを招いての運動会も開催できました。
 これは、子どもたちもがんばった。おうちのみなさんも健康管理に努めてくれた。教職員も何とか踏ん張ってくれた。そのおかげだと思います。ありがとう!しかし、家族や教職員以外にも社会にはみなさんを支えてくれている人たちがたくさんいることに気づいてほしい。そういった人たちの支えがあることに目を向けてほしい。みなさんにも何かできることはないかな、ありがとうという気持ちを伝える方法はないかな、という話を児童朝会でしました。
 そこで取り組み始めたのが折り鶴。これからも平和な日々が続くように、1年生から6年生まで全員でつるを折って気持ちを届けたいと考えています。思いを形にしたいと考えています。どんな方法で伝えるかは、これからじっくりと考えていきますね。
画像2 画像2

休み時間

今日も元気な子どもたちです。
画像1 画像1

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生算数は「比例と反比例」の学習に取り組んでいます。理解できれば、たのしくなる単元です。教え合い、学び合いながら取り組んでいきましょう。復習になりますので、宿題などの問題を何度も繰り返していきましょう。

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
 4年生の合奏曲です。今日は1組のみなさんの合奏を聞かせてもらいました。難しそうな曲ですが、ずいぶんと上達していてびっくり!これからも一人一人が練習を積み重ねて、さらにすばらしい合奏になるよう、取り組んでほしいです。

学習のようす【1・2年生】

 今年度も「跳」の運動に力を入れています。今日は1年生と2年生が体育の学習で「立ち幅跳び」の記録を測っていました。立ち幅跳びに限りませんが、大事なことは誰かと競うのではなく、前回の自分の記録と競うことです。1学期の記録と比べてどうだったかな?1cmでも伸びていたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

お知らせ

交通安全マップ