★★★  弘済小中学校は、安心・安全な学校、学力の向上と道徳心に満ちた子どもの育成に励んでいます!!  ★★★
TOP

『雨ニモマケズ…』『夏ノ暑サニモマケヌ…』そんな七夕!?(中学部)

今日は7月7日、みなさんご存知の『七夕(たなばた)』。今日、日本全国で短冊にしたためられた願い事の中で、一番多い願い事は『早くコロナ禍が終わりますように!!』というものなのではないかと思いますが(日本というか、世界共通の願いかもしれませんね)、弘済の子どもたちは、そしてこの記事をご覧になっているみなさんは、どのような願い事を短冊にしたためたのでしょうか?

さて、そんな七夕の本日でしたが、残念ながら空は非常に暗く、特に夕方は激しい雷雨となるなど、決して天気には恵まれませんでした。しかし、そんな中でも、『雨にも負けず』、『蒸し暑さにも負けず』、弘済中生は、プールでの水泳授業や、教室での各教科の授業、あるいは放課後の生徒議会と、様々な取り組みをいつもどおり全力で頑張ってくれていました。

特に生徒議会での議論は毎度ながら本当に熱いもので、その『熱さ』で、『蒸し暑さ』を吹き飛ばしてくれているかのようでした!!(なんのこっちゃ!?笑)

1学期もあとわずか2週間。最後まで全力で突っ走ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月ほけんだより&今月の掲示物

7月がやってきました。
雨の日は、蒸し暑くじめじめしていますね。
プールが始まって、子どもたちはとっても楽しそうです。

先日、ほけんだより7月号を配付しました。
小学校ほけんだよりでは、
【虫刺され】や【水分補給】について掲載しています。

また、中学校ほけんだよりでは、
【水分補給】と【熱中症】、【爪】
について掲載しています。

今月の掲示物では、【つめを切る大切さ】について掲示をしています。
今月から二測定の時に爪をきちんと切れているかの
確認をすることになりました。
小学生には、プリントを使って、爪のつくりやはたらき、
伸ばしたり深爪の危険などの保健指導をしています。
プールや調理実習の時だけではなく、こめまにチェックをして
爪を切っておく習慣をつけてほしいです。

画像1 画像1

カレー作り(小学部)

7月7日(水)、小学部では「カレー作り」をしました。

小学生全員で、学校の畑で収穫した野菜を使って、調理活動を行いました。
もちろん先日収穫したジャガイモももちろん使っています。

3時間目に集合して、たてわり班グループに分かれて調理開始!!
6年生がリードしながら調理が進んでいきます。

野菜を洗って、皮をむいたり、カットしたり。
手が空いた人は、不要な道具を洗って片づけます。

さすがは弘済小学校の子どもたち、慣れているもので、動きに無駄がありません。
4時間目終了時には、しっかりとカレーが完成。さらに、サラダまでできていました!!

密にならないように、講堂でいただきますをしました。
黙って食べる約束なので、顔の表情だけで「おいしい〜〜〜〜!!」を表現していました。

食べた後のお片付けや洗い物も手際よく行っていました。

みんなで協力して、とても楽しい時間を過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からねずみ色の雲がたちこめ、どんよりとした天気です。
昨日で期末テストが終わり、昼休みには元気に遊ぶ弘済小中学校の日常が戻ってきました。(雨なので今日は体育館を開放しました)
 さて、今日は5・6時間目を使って中学部全学年が、一斉に平和学習に取り組みました。内容は戦争の悲惨さを描いた映画「火垂るの墓」の鑑賞です。「何度も観たよ!」という生徒に対して担任の先生からは「みんなは前に観た時より成長しているよ。だから見方、感じ方が違うと思うよ」との返しが・・・・
 戦争の何がいけないのか、戦争がもたらすものは何なのか。一度観て考えたからおしまい・・・・・ではなく、何度も考え、成長とともにその都度考えたことを大事にして、平和の有難さを感じてほしいものです。
梅雨が明けると戦後76年目の夏がやってきます。

読み聞かせの会(小学部)

7月1日(木)、小学部では読み聞かせの会が行われました。

大阪市立北図書館と大阪市立中央図書館から司書の先生にお越しいただき、
絵本の読み聞かせをしていただきました。

低学年と高学年に分かれて、学年に合った絵本を選んで読んでくれました。

低学年
『きょだいなきょだいな』
『お化けの真夏日』
『おばけのトッケビ:韓国・朝鮮のむかしばなし』

高学年
『いるのいないの』
『ウエズレーの国』
『にんじゃあまがえる』

子どもたちは、静かにお話に耳を傾け、お話の世界に吸い込まれていきました。
3冊読み終わると、
「え?もう終わり?」
「もっと読んでほしい。」など

自然と子どもの声が出てきました。

いくらデジタルの時代と言っても、「本」と「人」の力は大きいですね。
「読み聞かせ」の大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

運営の計画

学校ほけん便り

がんばる先生支援事業

学校協議会