1月27日の給食「牛乳」(1月27日)さて、給食の献立は毎日変わりますが、唯一変わらずに登場するものがあります。それは「牛乳」です。夏場には大人気の牛乳ですが、中本小では冬でも人気は健在です。 では、牛乳について、ご紹介です。 牛乳は飛鳥時代に渡来した人が、天皇に献上したことから日本での歴史が始まったとされています。栄養価の高い食品と考えられていたため、「薬」として珍重されていたという説もあるのです。 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などが含まれています。 特に、たんぱく質は体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。 また、日本人に不足しがちなカルシウムが、100g中に、110mg豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあるのです。 牛乳は、栄養価が高い食品であるため高エネルギーと思われがちですが、200mLで126kcalとなっています。(日本食品標準成分表2020年版(八訂)より) バランスの良い給食献立に牛乳をプラスして、より栄養価の高い食事となっているのですね! おくすり教室(6年生:1月26日)学校薬剤師の方に来ていただき、正しい薬の飲み方や薬の効果、また、薬物についてきちんとした知識をもち、効果的に薬を使えるように教えていただきました。 新しく学ぶこと、知ることも多くあったと思います。正しく使用できるよう学んだことをしっかり生かしてほしいですね。 1月26日の給食「みずな」(1月26日)今回は「みずな」についてご紹介。 みずなは、ツケナ類の仲間で、日本特産の野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜で、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いです。 1年中市場に出回るようになりましたが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬である。 みずなは、6つの基礎食品群のうち、3群(緑黄色野菜)に分類されます。 実は大阪市の学校給食では、年に1回、1月に使用しています。一度きりの登場です。しっかり味わって食べたかな! エプロン制作(5年生:1月26日)ミシンもずいぶん上手に扱えるようになっています! しっかりと工程を確認し、一つ一つ丁寧に取り組んでいます。 感謝状(1月21日)24日の「学校給食感謝の日」を前に、本庄中学校の分も本校で調理していることから、給食に関係する委員会からの感謝状をいただきました。 中本小学校では民間委託業者の調理員さんが本庄中学校の分と合わせて約700食の給食を作ってくださっています。 中本小を卒業し、本庄中学校へ進学する児童は小学校と同じ給食を食べているのです。 小学校でも24日kらの給食週間中に、各クラスからの感謝状を贈ることにしています。 いつもおいしい給食、ありがとうございます! |
|