大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

1年生 学年登校日

本日は、1年生の学年登校日でした。

クラブや用事で欠席していた人もいましたが、登校していた人たちは元気そうで何よりでした。

今日の連絡は、一人一台端末のTeamsにも載せていますので、確認しておいてください。

8月25日(水)始業式
・8時25分までに登校
・持ち物:サブバック、通知表、筆記用具、夏休みの課題、体育館シューズ、課題テスト勉強道具、平和登校日の感想文(学年登校日欠席した人)

また、8月26日(木)には、課題テストがあります。
今日、英語の答えを配布しましたが、欠席した人はTeamsに載せていますので、そちらで確認し、答え合わせをしておきまよう。
画像1 画像1

平和登校日 1年

1年生は、各教室で、学年の先生のお話を聞きました。

先生のお父さまが広島県呉市で戦時中に体験されたこと、当時中学生で働いていた工場でどのようなことがあったか、また、原爆の影響で命を落とされた友人のことなど教えていただいたことをとても分かりやすく伝えていただきました。

今日の講話で、こんなことをおっしゃっていました。
『悲しい話ではありますが、いつの日か直接の戦争体験者がいなくなります。しかし、その方々の思いを受け継ぎ、次の世代へ伝えていき、平和な世界を守り続けるのが私たちの使命だと思います。「語り部さんが語ってくれる」ではなく、一人一人が何かを受け継ぎ、次の世代に伝える語り部であってほしいと思います。』

毎年、この時期に平和について考えるとき、昔の話としてお話を聞いたり、ニュースを見るだけではなく、それを聞いた今を生きる私たちが後世の平和を守るため確実に戦争の悲惨さを伝えつなげる責任があると、今日の講話を聴いて感じた人も多いと思います。

講話の後、シートに取り組むみなさんの真剣な顔からそんなことを感じました。
今日欠席して残念ながらお話を聞けなかった人も、お話の内容をプリントにしたものを届けてもらっているので、夏休み中に読んで考えてみてほしいと思います。

平和登校日 2年

2年生は本日平和登校日で、まず1年生の時に考えた、
「戦争はなぜ起こるのか?」
「戦争をしないために今できることは何ですか?」
を確認し、2年生の夏休み前に視聴した「さとうきび畑の唄」の感想を紹介しました。

その後、実際に戦争を体験された方の話と沖縄戦の映像を見てより理解を深める学習ができ、みなさんの未来に向けての意見を紹介し共有することができました。

そして、最後に戦争でお亡くなりになられた方々への黙とうを捧げ、本日の平和登校日の意義を確認することができました。

平和登校日 3年

画像1 画像1
3年生の平和登校日の取り組みは
沖縄戦を中心に学習しました。

戦争のもつ非人間性や残虐性とともに、
戦争およびそれを引き起こす原因や、
背景となる人権抑圧や飢餓・貧困などを理解し、
平和の尊さと生命の尊厳を考える。
このことを目的とし、
資料や映像を通して学びました。

76年前に起きた悲惨な事実を学び、
「あの戦争を、二度と繰り返してはいけない」という戦争体験者からのメッセージをしっかりと
受け取り、今の自分に「何ができるのか」を考え、自分自身とも向き合っていってほしいです。

また、沖縄戦だけでなく、原爆についての資料なども配布しました。

ソフトテニス部

画像1 画像1
?本日、大阪市立大正東中学校で行われた3ブロック3年生大会に出場しました。

3年生にとっては最後の公式戦でした。

暑さにも負けない全力プレーで頑張りました!

これからの大会では1・2年生の新体制となりますが、3年生がやっていた全力プレーを引き継ぎ、頑張っていきます!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 50分×6限
部活動集会
3/23 1限:授業 2限:集会 3限:学活 4限:大清掃
公立高校二次選抜出願
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
公立高校二次選抜発表
3/26 春季休業
3/27 春季休業

中学校のあゆみ

事務室より

おたより

1年生

2年生

PTA

大阪市教育委員会・住之江区