夏休み中のトピックス                                社会体験研修(職場体験)

毎日、暑さと「コロナ」で、学校には緊張感が漂っています。
学校休業になるかもしれないということも考えて、
一人一台端末を使っての、Teams、Googleclass、Googlemeet
そして新たに導入された「デジタルドリル」などが扱えるように
取組んでいます。

教室の通信環境は、幾分よくなりました。ただ、この時期、
やっぱり多くの学校で行っているので、時々フリーズします。

さて、夏休み中の教員の職場体験研修のようすを紹介します。

今本年度は、2年2組の泉森教諭と3年2組の土井教諭が
校区内のシェル石油 市岡給油所で2日間研修しました。

どうですか、制服姿似合ってますよね。
画像1 画像1

緊急 【お知らせ】新型コロナウイルス感染症の対応にかかる周知について

2学期開始にあたり、
登校に不安を持つ保護者の方もいらっしゃいます。
本日、大阪市教育委員会事務局指導部より、
以下のお知らせが入りました。

お知らせいたします。


保護者様

2学期が開始されるにあたり、保護者の皆さまにお知らせいたします。
大阪市では、通常の登校を実施いたしますが、
依然、新型コロナウイルス感染症の厳しい状況が続いております。
保護者の皆さまには、お子様を登校させることに
不安をお持ちの方もおられると思います。
その際には、ご遠慮なく学校までお申し出ください。

欠席扱いとはなりません。

また、自宅での学習についても、
各校へ個別にご相談いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましては、
何卒ご理解ご協力をお願い申しあげます。

【市岡小学校より】
1.感染が心配なため、25日よりお子さんは学校を休ませるという
  保護者の方は、学校まで電話での連絡をお願いいたします。

2.休まれる場合は、「いつまで」休むということをお教えください。

3.オンライン学習等、家庭での待機中の「学びの保障」については、
  25日の午後に担任より電話いたします。ただし、準備があるため
  すぐに双方向オンラインが始められるわけではありません。
 (現在、担当者を中心として教職員が急ピッチで準備を進めています)  

4.夏休み中に、作文・絵画・ポスター・工作などを制作したという
  ことがあれば、必ずお伝えください。受け渡し方法等についても
  25日の午後に担任より連絡いたします。
                                                                            
  

緊急 いよいよ2学期が始まります。

現在、新型コロナウイルス感染症により、
令和3年9月12日まで緊急事態宣言が延長されています。
大阪府内の感染状況に関しては、前回の第四波と比べて、
長期間にわたり感染が拡大していて、特に、今回の変異株により
60代以上を除く各年代の新規陽性者数が大きく増加しています。

また、府内において児童生徒のクラスターも複数確認されています。
このような厳しい感染状況が続く中、2学期の始業を迎えるにあたり、
以下のことを保護者のみなさまには強くお願いいたします。

事態は、かなり緊迫しています。
各自、お考えもあるかと存じますが、
ぜひともご協力ください。

1.各ご家庭での健康観察の徹底と、マスクをつけての登校

○毎朝必ず、体温を測定し、健康観察を行ってください。
 その結果を、健康観察表に必ず書き込んでお子さんに持たせてください。
○健康観察表を忘れた場合は、体温は学校で測りますが、
 体調については保護者の方に確認を取ります。
 確認がとれるまでは、教室には入れません。

※ 体調の確認をとる、お迎えに来ていただくといった場合が、
 これまでよりも多くなります
  また、緊急性があることが予想されます。
 学校でのクラスター発生を防止するために、
 昼間、すぐに連絡がつく電話番号(職場など)を、
 必ず学校に教えてください。

2.次のような場合は、必ず学校を休ませ、家庭で休養してください。

(1) 発熱や咳などのかぜの症状がみられる場合
 ○ 発熱(37.5度前後、または、平熱より1度程度高い)がある。
 ○ 咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、腹痛、
  下痢などの症状がある。
 ○ においや味がしないなど、体調がいつもと違う。

 ※ 医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで、
   医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても治った翌日、
  翌々日は家庭で休養してください。
 ※ 医療機関を受診するときは、マスクを着用し、
  手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。

(2) お子さんの感染が判明または濃厚接触者と認定された場合

(3) お子さんの同居家族が、濃厚接触者と認定されたり、
 PCR検査や抗原検査を受けることとなった場合

(4) 同居家族に、新型コロナウイルス感染症を疑い、
 かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合

 「受診のめやす」
  ●体のだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、
   高熱などの症状のいずれかがある。
  ●かぜの症状や発熱が続いている。

3.学校では、感染症対策を徹底しながら、通常授業を行います。
 ○ 教室内の座席は、間隔をあけて座るようにします。
 ○ 授業中もマスクはつけたままにします。
  さらに、グループでの話し合い活動では、
  マスクに加えてフェイスシールドもつけるようにします。
 ○ 教室の換気を徹底します。
 ○ 感染リスクの高い教育活動(合唱、接近して行う運動、
  調理実習など)は行いません。
 ○ 水遊び、水泳運動などは、1学期と同じように行います。
 ○ 授業の前後、清掃の前後など、必ず「手洗い」を行わせます。
 ○ 児童の下校後には、机、いす、扉などの消毒を行います。

4.給食の実施について
  マスクをはずす食事中に会話することで、
 感染リスクが高まると言われています。
  給食の実施にあたっては、次のようにします。
 ○ 机を向かい合わせにしません。
 ○ 食事の前後の手洗いを徹底します。
 ○ 部屋の換気を十分に行います。
 ○ 食べる直前までマスクを着用し、
  食べ終わったらすぐにマスクをつけます。
 ○ 話す必要があるときは、必ず、マスクを着用させます。

5.校外での活動や行事について
  現在のところ、9月12日(日)まで予定していた
 泊を伴う学校行事や、社会見学など校外で行う教育活動は、
 期間外に延期もしくは中止することとなっています。

  また、9月13日以降に実施予定の泊を伴う学校行事や、
 社会見学など校外で行う教育活動に 
 ついては、現在のところ実施する方向で計画していますが、
 今後の感染状況の推移などの状況を考慮して、
教育委員会の指示に従って決定していきます。
○ 5年生…林間学習 兵庫県養父市 ハチ高原 
    9月21日(火)〜23日(木、祝)
○ 6年生…修学旅行 三重県志摩方面
    10月7日(木)〜8日(金)

6.オンライン学習等による「学びの保障」について
 学級休業などになった場合は、
 子どもたちの学びを保障するという観点から、
 プリント学習や端末を使った学習動画の視聴、
 調べ学習、双方向オンライン学習を実施します。
 特に、最終学年である6年生については、
 できる限り双方向オンライン学習を行います。
 また、感染への不安から登校できないお子さんについては、
 従来と同じく「出席停止」扱いにし、プリント学習や
 端末を使った学習動画の視聴、調べ学習、
 双方向オンライン学習を行って、お子さんの学びを保障します。

 新型コロナウイルスの感染状況は、日々、変化しています。
 今後も感染状況によって急な変更があることは十分に予想されます。

第4学年の児童と保護者のみなさんへ

新型コロナウイルス感染症拡大の緊急事態宣言が発令されている中で、
2学期が始まります。
学校では、子どもたちの感染防止を最優先にしながら、
教育活動をすすめていきます。

さて、オリンピック、パラリンピックの開催をきっかけにして、
市町村と大会参加国とが交流し、
地域の活性化を進めていく「ホストタウン」事業を行っていて、
大阪市はオーストラリアをその交流相手国にしています。

本校でも、以前から
「オーストラリア女子車いすバスケットボールチーム」との
交流を行っていて、2019年には、
当バスケットボールチームに訪問していただきました。
今回の2020パラリンピック東京大会においても、
会場での応援には行けませんが、チームの活躍を願って、
4年生の子どもたちみんなで、応援の横断幕を作成しました。

来たる8月25日(水)の夕方に、
オーストラリアチームの試合(対戦相手は「日本」です)があり、
NHKのBS放送(BS1)で中継されますので、
学校の講堂で、4年生の子どもたちに見せたいと思います。
以下の要項をお読みいただいて、参加するか否か、
保護者の方で判断いただきますようお願いします。

1.日時 令和3年8月25日(水)16時30分より
 (終了予定18:45)

2.会場 市岡小学校 講堂

3.参加するために必ず守っていただきたいこと
○始業式終了後、自宅に戻り、その時間に再度学校に歩いて来ます。
 自転車で来るのは禁止します。
「いきいき」に参加している人は、そのまま講堂に移動します。
○観戦する人は間隔をあけ、必ずマスクを着用し、
 大声を出さずに静かに観戦します。
○講堂には、冷房がありません。熱中症対策のため、
 タオルと水筒(お茶か水)を持たせてください。
○終了時刻には、必ず、保護者の方もしくは
 高校生以上のごきょうだい等が迎えに来てください。
 子どもだけでは帰せません。
○4年生の子ども達が、関西テレビの協力もいただきながら作成した、
 応援メッセージ動画を、この日披露します。

※以上のことが無理な場合や、現在のコロナ禍の状況下で
 集まって観戦することに対して心配される場合には、ご自宅で、
 NHKのBS放送(BS1)をご覧いただいても構いません。
(放送は、16時50分からです)
 また、後日、録画したものをお貸しします。

※始業式の日に、参加人数を確認します。
 各ご家庭で相談しておいてください。

なお、このお知らせは、ミマモルメでも配信しました。
登録されていない方、メールアドレスを変更したために
届かなくなった方、登録してください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校教育アンケート

運営に関する計画

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール