9月9日は「救急の日」身近で起こりやすいケガの対処法を保健室前に掲示しています。ご家庭でも、この期間に掲示を見てケガの対応の仕方を覚えておくようにお声がけいただければと思います。 学校には、2台のAEDも設置。職員室と1階校舎入口付近に設置しています。 いざというとき、AEDを速やかに準備できるかどうかはとても大切で、それによって一命をとりとめることもあるそうです。AEDがどこに設置されているか、ふだんの生活の中でも気を付けてみておくことが、いざというときに役立つかもしれません。AED設置場所は、インターネットでも検索できるサイトがあります。 6年生 集中してます作品の完成が楽しみです。 5年生 理科の学習1人1台タブレット端末でも視聴できるNHK for schoolは、授業はもちろん、家庭での予習・復習にも効果的です。 ご家庭のパソコン・タブレット等でも視聴できますので、家庭学習でもぜひご活用ください。 2年生 算数の学習2年生の教室側面には、「発表のしかた」を掲示しています。 子どもたちが、自分の考えをわかりやすく発表できるようにするための方法です。 また、その側には「言われて嬉しい言葉」も掲示しています。ふだんの会話の中で、友達を幸せな気持ちにできる言葉を意識的に使うための取組です。 学校の中はもちろん、家庭など学校外でも、子どもたちが人を暖かい気持ちにできるような言葉を使えるように育てていきたいと考えています。 1年生 国語の学習デジタル教科書を使って、大事な部分に線を引いて要点がわかりやすいようにして学習を進めています。 |