明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

休み時間の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は雨が多く、子どもたちが運動場で思いっきり体を動かして遊ぶことができる機会が限られています。今日は快晴。しかも、涼しくて過ごしやすい気候です。休み時間には、多くの子どもたちが運動場に出てきました。ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒などを楽しんでいました。

手洗い指導

画像1 画像1
コロナ禍ということで、外遊びの後はしっかり手洗いをするように指導しています。自分自身はもちろん、一緒に過ごす家族を守るためにも大切な活動です。
手の汚れやウイルスを、たっぷりの水で流します。

どれだけ のびたかな? 1年生 発育測定

画像1 画像1
1年生は、2学期の発育測定を行いました。発育測定前に、保健指導を行います。今日のテーマは「救急」です。9月9日は救急の日ということで、保健室前には救急について学べる教材を掲示しています。「やけど」のときはどのように対応すれば良いのか、「すりきず」のときはどのように対応すれば良いのか、ケガの初期対応について学びました。

9/6の給食

画像1 画像1
今日の給食は【酢豚・中華みそスープ・焼きのり・ごはん・牛乳】です。
中華みそスープは、ラーメンの麺なしスープといった感じで、おいしく野菜を摂取することができます。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
4年生は、算数の時間にわり算の学習をしました。今日、学んだわり算は、【48000÷500】のように、「割る数」にも「割られる数」にも「0」がいくつもついているわり算です。

前述のわり算の場合、「100」を単位として考え、【480÷5】でも同じ答えになることに気づき、筆算の場合は「0」を2つ消して計算します。どのように考えれば良いか、子どもたちが手を挙げて発表しますが、発表することで「わかりやすく伝える意識」が育ちます。どのように答えれば良いかわからない子は、友達の発表を聞いて「説明の仕方」を学びます。解き方がわからない子は、友達の発表から解き方に気づきます。

教室で学ぶということは、そこに参加する全員にとっていろいろな学びをもたらします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31