明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に多角形をかく学習をしました。円をかいた紙を折り曲げ、その折り目と円周が重なる点同士を結んで多角形をかき、その性質を理解しました。

3年生 図工の学習

画像1 画像1
3年生は、これから取り組む工作について説明を聞き、構想を練っていました。
使う材料を考え、完成図を作成しました。たくさんの工作に使えそうな材料の提供、ありがとうございます。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
1年生は、算数の学習で「なんじなんぷん」という単元の学習をしています。時計から時間を読み取る学習です。
子どもたちの手の上がりを見ていると、時間の読み取りに自信を持てるようになって来たかなと感じます。ご家庭でも、お子さんに「今、何時?」と時間を尋ねるなど、子どもたちが時計を見て時間を読み取る機会を設けていただければと思います。

1年生の教室で育てている球根は、かなり大きく育って来ました。春が近づいていることを実感することができます。

2/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・小松菜の煮びたし・ごはん・牛乳】です。
今日は「和」の献立。まだ残る寒さの中、温かい汁物は、体を芯から温めてくれます。
鶏肉のゆず塩焼きは、ほのかな柚子の香りが爽やかで、和風の味付けによく合います。

5年生 国語の学習

画像1 画像1
5年生は、国語で「大造じいさんとがん」を学習しています。
猟師の大造じいさんが、がんの頭領 残雪との戦いを通して、その知恵と正々堂々と生きる態度に、狩の対象を超えてライバルとして認め合う関係になっていく過程を描いた物語です。
生命の尊さや自身の生き方を考える、高学年の子どもたちにとって欠かせない教材です。
5年生の子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。高学年らしい学ぶ姿に感心です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31