天から送られた手紙
5年生は道徳科で「天から送られた手紙」を学習していました。雪や雷の研究で先駆的だった中谷宇吉郎が、何度も失敗を重ねながら人工雪を降らせることに至ったお話です。
中谷宇吉郎と自分たちの経験を重ね合わせて、何度も試行錯誤しながらでも続けること、工夫して取り組むことの大切さについて考えていました。子どもたちは、まるで自分が研究を進めてかのごとく真剣に話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「5÷3」を計算しよう1
4年生は算数科で「小数のかけ算とわり算」を学習しています。本時では「5÷3」を計算します。ひっ算で計算すると「1.6666……」となりました。
困りましたが、割り切れないときは概数で表すといいようです。「上から2けたの概数で表しましょう。」「四捨五入して100分の1の位までの概数で表しましょう。」さあ、それぞれ、どこの位を四捨五入すればよかったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 「5÷3」を計算しよう2
以前学習した「概数」をしっかり思い出していました。概数で表すのに、何やら規則性のようなものはないでしょうか?子どもたちは、一所懸命考えていました。
子どもたちは、工夫してノートに自分の考えをかき留めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年のまとめ
3年生は算数科の時間に「3年のまとめ」に取り組んでいました。前半は、数のしくみやかけ算・わり算などの計算問題、後半は、分数・長さや重さの単位・円や円周についての問題でした。
計算問題では、位をそろえてひっ算を計算するように努めていました。3年生で新たに習ったわり算も、やり方を忘れないように、正確に計算できるようにがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ずを つかって かんがえよう
2年生は算数科で「ずを つかって かんがえよう」の学習をしています。配られたプリントには、3つの文章問題が書かれています。「ぜんぶで なんまいに なりましたか。」「もらったのは なんまいですか。」「さいしょに なんまい もっていましたか。」それぞれ足し算か引き算か?線分図を使って考える学習をしています。自分が書いた線分図をみんなに説明できるようにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |