作品ぶくろ
1年2組では図画工作科の時間、作品ぶくろに絵を描いていました。この1年間、図画工作科でいろいろな作品を作ってきました。学年の終わりにそれらの力作を作品袋に入れて家に持って帰ります。子どもたちは、作品ぶくろに1年間の思い出を絵に表していました。
作品ぶくろに絵を描いている間、数人ずつ前に出て紙版画を仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画
1年1組では図画工作科で作った紙版画に、作品名と自分の名前を書いていました。テーマは「海」のようです。赤・青・黄、きれいな色の魚が泳いでいます。クラゲやエビ、カニ、サンゴ、海草など、とてもにぎやかな海です。
まるで国語科で学習した「スイミー」の世界を表しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルバム作り
2年生は生活科で「大きくなった自分のことをしらべよう」「じぶんのことをまとめよう」の学習をしています。自分が生まれたときの様子を家の方から聞き取り、ワークシートやタブレットにまとめていました。ワークシートには、さらに「20さいの ぼく・わたし」をかく欄があり、子どもたちは希望を膨らませていました。
ご家庭の皆さん、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー(ゴール型のボールゲーム)
3年生は体育科で「サッカー(ゴール型のボールゲーム)」に取り組んでいます。前半は、2人組でボールの蹴り合いをしていました。徐々に体が温まってきて、ボールを思うところに蹴られるようになってきたようです。
後半は、ドリブルで往復します。寒かったですが、体の動きがだんだんとよくなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気のあたたまり方
4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。1組では、空気がどのように温まっていくのかを考えていました。前時では水のあたたまり方について学んでいます。その時と比べて予想していました。
ストーブの周りの温度を測って、場所によって、特に上の方と下の方でどのように違うのかを調べていました。みんなノートをわかりやすく丁寧にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |