英語の学習!

 12月21日に、C-NETの先生(Mr.A)と英語の学習をしました。Mr.Aにいろいろなことを質問しましたが、中には英語を使って質問をする子どももいて、意欲的に学習している様子がわかりました。クリスマスにちなんだ単語を使ってジェスチャーを交えた楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 〜調理実習〜

12月14日〜16日の3日間で初めての調理実習をしました。
各班に分かれて、ごはんとみそ汁を作りしました。

ごはんは炊き上がっていく様子をジ〜ッと見る子どもが数人いました。
そんな中、「先生、おこげ作っていい?」と聞いてくる班もありました。

みそ汁に入れる具材は、油揚げ・大根・ねぎの3種類でした。
初めて包丁を持つ子どもも多く見られ、
「包丁を持っている反対の指先はどうするか覚えてる?」
「う〜ん」
「猫の手のように丸めるんだったよね‼」
と、事前に学習したことを実習中に確認しながら調理を進めました。

「自分が作ったから美味しい‼」
「また作りたい」
と、初めての調理実習を子どもたちは楽しみながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りリースで、クリスマス!

 図画工作科の学習で、クリスマスリースを作りました。新聞紙で土台を作り、画用紙に切り込みを入れてていねいに巻き、思い思いの飾りをつけたら、とってもかわいいリースが出来上がりました。「これならサンタさんは来てくれるね。」と、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 太鼓

 2年生の音楽科の学習で、太鼓の音を聞き比べる学習をしました。
また、聞いた後に、自分で実際に太鼓をたたく活動を行いました。
子どもたちは、「叩き方によって、音が違う。」「太鼓を叩くとはねるような音がする。」といった素敵な発言もたくさん聞こえてきました。これからも子どもたちの素敵な気づきに期待します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10日の給食

■こんだて


・ごはん


・ぎゅうにゅう


・たらフライ


・さつまいものみそしる


・きくなとはくさいのごまあえ





■クイズ




たらの卵巣を塩漬けにし。調味料であじつけしたものをなんというでしょうか。




1. からしめんたいこ





2. キャビア





3. かずのこ





正解は…『こちら』
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

学校通信

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

配付文書

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより