給食の移り変わり その4![]() ![]() ![]() ![]() 平成9年「焼き物機、三つ切り皿の導入」 ・ごまパン ・牛乳 ・さけのチーズ焼き ・てぼ豆のスープ 平成25年「最近の給食」 ・ちらしずし ・きざみのり ・牛乳 ・ぞう煮 ・ごまめ 年間を通して、いろいろな行事献立があります。 *大阪市学校給食協会HP参照 むかし話をしょうかいしよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目の国語の授業の後半で、『一寸法師』の映像教材を見ました。ほとんどの子どもが内容を知っていたようですが、本単元のまとめとして他の昔話も紹介していく予定なので、これからもたくさんの昔話にふれてほしいです。 1/17 今日の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下のようなお話をしました。 今日の新聞の1面には、阪神淡路大震災から今日で27年という記事が載っています。朝のニュース番組でも、地震が起きた5:46に追悼を捧げている様子が放送されていました。この地震とその後に起こった火災などで、6434人もの尊い命が失われました。あの時、大阪もすごく揺れて、被害にあった人がたくさんいました。 平成23年には、東日本大震災が起こり、亡くなった方と、まだ行方不明の方を合わせると18425人になるそうです。このときは地震の後の津波で被害にあった方がたくさんいました。 土曜日に地震と津波を想定した避難訓練と防災学習をしましたが、今私達にできることは、日頃から災害に備えて、避難グッズを準備しておくことや、普段から訓練をしておくことです。そのことが自分の命を守ることにつながります。 せっかくの機会ですから、地震や津波、今後起こると言われている南海トラフ地震などについて調べ学習をしてみるといいですね。 さて、みんなも知っていると思いますが、コロナの感染者数が増え続けて、過去最多の人数になっています。今度のオミクロン株は、今までよりも感染しやすいそうです。感染予防をしっかり続けていきましょう。 *給食委員の子ども達が、「給食週間」の取組についてお話ししました。 1/17 今日の予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業(防災学習)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生と内容は同じですが、より分かりやすい言葉で丁寧に話していただきました。 また最後にアニメのDVDを見せていただいたので、今日の学習を深めることができました。 *今回の取組に協力していただいた西区役所地域支援課の方から、「西区防災マップ」と「市民防災マニュアル(保存版)」を児童1人に1部ずついただきました。本日児童に持って帰らせていますので、今日の話を聞かれる際には、その資料を基にご家族でも防災について一緒に考えていただけたらと思います。 |
|