菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆鶏肉のしょうゆバター焼き
☆こまつなのみそ汁
☆きゅうりのあえもの
☆牛乳           でした。

 鶏肉のしょうゆバター焼きは、酒、こい口しょうゆで下味をつけた鶏肉に溶かしたバターをかけて焼いています。
 給食で使うみそには、赤みそ、白みそ、八丁みそがあります。みそ汁には、赤みそと白みそを給食室で合わせて使っています(量は赤みその方が白みそより多めです)。地域や家庭によって、使うみその種類は様々であり、それによりみそ汁の味は全く違うものになります。
 ご家庭ではどんなみそを使っていますか?

4年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「骨をじょうぶにする食べ物を知ろう」をテーマに学習をしました。栄養の先生から、どんな食べ物にカルシウムが含まれているのかや、朝昼晩の三食を通してカルシウムを摂らないといけないことなど、色々なことを教えてもらいました。学習した後には、「残さずに食べよう」「いっぱいおかわりしよう」などの声がたくさん出ていました。家でも学校でも、好き嫌いせずにたくさん食べてほしいですね♪

6月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆いかてんぷら
☆フレッシュトマトのスープ煮
☆サワーソテー
☆牛乳            でした。

 いかてんぷらは、2〜3cm角の衣がついたいかを、油で揚げています。
 スープ煮は、今が旬の生のトマトを使用しています。今日は、福井県から届いたトマトを、調理員さんが一つひとついちょう切りにして、スープ煮に入れています。(写真参照)
 トマトの赤は、「リコピン」という色素によるもので、リコピンは抗酸化作用があり、がんや動脈硬化などを防ぐといわれています。

池の鯉

 管理作業員さんが中庭の池を掃除してくれました。増えすぎた藻を取り除き、ろ過機も分解掃除をすると・・・
 池の水が澄み、生き物もよく見えるようになりました。
 金色の鯉が、気持ちよさそうに、ゆうゆうと泳いでします。

 管理作業員さんは、子どもたちの学習環境を整えるために、常にどこかしら、掃除をしたり修理をしたり、手入れをしたりしています。もちろんプールも、ピカピカにしてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ 豚肉のごまみそ焼き
☆ すまし汁
☆ のりのつくだ煮
☆ ごはん
☆ 牛乳  でした。

 「のりのつくだ煮」と聞くと、瓶詰のものを思い浮かべるかもしれませんが、学校給食では、手作りのものを提供しています。きざみのりの他に、かつお節や干しシイタケも入り、磯の香りやだしの香りが豊かです。甘辛い味付けでごはんがすすみます。
 ごまみそ焼きは、午前中から食欲をそそるごまとみその香りが廊下に漂っていました。あっさりとしたすまし汁と、絶妙のコンビネーションです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他