「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
1・2年生
3・4年生
5・6年生
保健室より
事務室より
子どもの作品
PTA・地域
児童会・委員会・クラブ活動等のページ
最新の更新
第73回「卒業式」
「集団登校」の再開について
卒業式リハーサル≪3月15日(火)≫
卒業式の練習!
児童朝会<3月14日(月)>
掃除の時間!<3月11日(金)>
『林業体験!(5年)』
児童朝会<3月7日(月)>
【重要】「個別登校継続」をお願いします!
卒業生を祝う会
給食室の飾りつけ!
児童朝会<2月28日(月)>での表彰!
明日の「3年クラブ見学会」中止について!
スキー遠足≪六甲山スノーパーク≫
6年スキー遠足出発!
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5月分 学校徴収金の納入について
保護者様
5月分 学校徴収金口座振替日は5月26日(水)です。
ご準備のほどよろしくお願いいたします。
【令和3年度 学校徴収金 納入額一覧】
ミニトマトの栽培≪2年生≫
2年生が『ミニトマト』の苗を育てています。
今日は、自分の鉢に支柱を立てていました。
水をあげているときに、『あっ! 花がさいてる〜!』と黄色くて小さな花を見つけていました‼
おいしいミニトマトが収穫できるように、しっかりとお世話をしてくださいね‼
『学校再開!』について
保護者 様
平素より本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます!
さて本日、『今後の学校園における対応について』のお手紙を配付いたしました。
以下のような内容を記載しております。
5月20日(木)・5月21日(金)は、
『午前中4時間』
の授業を行います。
5月24日(月)からは、
『通常授業』
を再開いたします。
詳しくは、手紙の内容をご確認ください!
よろしくお願いいたします‼
『今後の学校園における対応について』≪手紙≫
健康チャレンジ週間≪5月17日(月)〜5月21日(金)≫
今週は、『健康チャレンジ週間』です!
自らの生活リズムについて考え規則正しい生活を送ることは、とても大切なことです!
体内リズムが整い、心身の成長が促されるからです。
5月14日(金)配付の手紙をご覧になり、
『健康チャレンジシート』
を記入してください。
最後に感想を書いて、
5月24日(月)に学校まで提出してください。
ご協力よろしくお願いいたします‼
『健康チャレンジシート』
スポーツテストがはじまるよ ! !
玄関のピロティーに
『スポーツテストがはじまるよ ! !』
の掲示があります。
『どんな種目のテストをするのか』や『どの学年から測定し始めるのか』などが詳しく書いてあります!
新体力テスト(スポーツテスト)は来週実施の予定です。
子どもたちの体力アップのため、
下記のホームページを参考にご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか‼
公益財団法人日本レクリエーション協会
「子供の体力向上ホームページ」
より 転載
大阪府教育委員会
『めっちゃぐんぐん体力アップ ハンドブック』
より 転載
67 / 75 ページ
<<前へ
|
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:29
今年度:23441
総数:271913
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
関連諸機関
大阪市役所
大阪市教育委員会
旭区役所
関連校園
大阪市立今市中学校
大阪市立学校園
リンク集
大阪市小学校教育研究会
学校体育施設開放問い合わせ
令和5年度「大阪市小学校学力経年調査」結果
リーフレット「先生からのアドバイス」<令和5年度>
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
教員採用選考テストやイベント情報等はこちら
配布文書
配布文書一覧
令和3年度 運営に関する計画
4月『中期目標・年度目標・取組および指標』
全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>
令和3年度 全国学力・学習状況調査
保護者・地域のみなさまへ
校時表≪令和3年度≫
事務室より
令和3年度 学校徴収金 納入額一覧
ICT教育
タブレット ドリル使い方ガイド
『Teams』起動・接続方法
家庭の端末で『Teams』をする場合
『プリントひろば』の使い方
ご家庭で気をつけていただきたいこと
タブレットを使うときの5つのやくそく
携帯サイト