Polona先生の特別授業(2年生) その3

 3限目は、Polona先生の母国、スロベニアについての説明、その国の美しい景色などを紹介していただきました。

写真上:子どもたちは、4枚に分割された風景写真を見ながら、日本と同じように春夏秋冬があり、スロベニアにはとても素晴らしい景色がたくさんあることを知りました。

写真中:春夏秋冬の平均的な気温や天気についてのお話があり、子どもたちは、日本と同じようだと感じたと思います。

写真下:スロベニアでは、スロベニア語が話されていますが、多くの若い世代の人々は英語が話せると説明がありました。

 よく見れば、スロベニア語の文字は、アルファベットと同じものが多いことに気づくと思いますが、発音については、エイ、ビー、シーという発音とは全く違いました。
 また、文字も英語のアルファベットにはない文字があり、発音も全く違います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Polona先生の特別授業(1年生) その2

 2限目のPolona先生による1年生の授業では、スロベニアの国旗の紹介や、自分の体の一部(頭、目、鼻、ひざ、足など)についての英語表現を、リズムにのって楽しく学びました。
 また、電子黒板に映しだされた身近な動物についての英語表現も学び、子どもたちは、あっという間に覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Polona先生の特別授業(3年生) その1

 令和4年1月20日(木)、令和2年度から樟蔭学園よりお招きしているPolona先生による特別授業(英語)がありました。

 1限目(3年生)、2限目(1年生)、3限目(2年生)の順で、子どもたちは楽しく英語を学びました。Polona先生は、スロベニア出身ですが、スロベニア語、英語、日本語もペラペラです。
 授業中、子どもたちの前では、ほとんど日本語を使いませんが、8年間、大阪で暮らしていますので、皆さんが想像する以上に素晴らしい日本語を話します。

 写真は、Polona先生がパワーポイントで作成した資料を、電子黒板に映し、スロベニアという国の首都、季節、食べ物などについて、英語で説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.20 活け花

 喜島さんが、玄関、廊下、校長室に、可愛いお花を活けてくださいました。
 今回は、カーネーション、スイートピー、チューリップ等です。
 「あいさつ運動」の当番にあたっていた子どもたちも、「かわいいお花!」と絶賛していました。 
 喜島さん、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1
 正月には新しい年のはじまりを祝い、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ます。ぞう煮はもちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに入れる具や味付けなどに特色があります。今日のぞう煮に使われている金時にんじんはなにわの伝統野菜のひとつです。ごまめは「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31