3月9日「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
3月9日「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について」
このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し確認した結果、濃厚接触者はおりませんでした。学校の安全を確認しておりますので、本日も通常通り教育活動及びいきいいき活動を行います。
ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行っていただき、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡くださいますようお願いいたします。
急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。
この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
大阪市立茨田東小学校
校長 北村 直通
【お知らせ】 2022-03-09 14:16 up!
3月8日の給食
今日の献立は、
ごはん
豚肉とれんこんのいため煮
五目汁
きな粉よもぎだんご
牛乳
でした。
『よもぎだんご』
よもぎだんごは、春の訪れを感じさせてくれる食品です。原材料であるよもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野に自生し、特有の香気のある若葉を食用とし、草もちやだんごに加工されます。
今日の給食では、蒸したよもぎだんごに、とろみをつけたみつをからめ、喫食時にきな粉をかけた、「きな粉よもぎだんご」が登場しました。
【学校日記】 2022-03-08 17:37 up!
3月8日 2年図工
2年生が、図工「自分の顔をかこう」の学習でパスのスーパーたつ人になるためのひみつをみつけよう」をめあてにパスのさまざまな手法で絵を表現する楽しさを味わいました。
【学校日記】 2022-03-08 17:36 up!
3月7日の給食
今日の献立は、
コッペパン
バター
えびのチリソースいため
中華がゆ
はっさく
牛乳
でした。
『中華がゆ』
粥は、米を多めの水で煮たものです。米と水の比率によって三分粥、五分粥などやわらかさが異なります。水分が多い粥ほどやわらかく消化、吸収が良いです。
中華がゆは、米を干し貝柱や鶏肉などのだしで煮て、肉や魚、ピータン、薬味、ごま油などを入れたもので、中国南部でよく食べられています。
給食では、精白米を多めの水で柔らかく煮、具に肉だんご、だいこん、チンゲンサイ、にんじんを入れ、チキンブイヨン、しょうゆ、塩で味つけをしています。仕上げにごま油で風味をつけています。
【学校日記】 2022-03-07 16:40 up!
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところです。今般、政府から大阪府への「まん延防止等重点措置」が延長される見込みとなっており、みなさまにも感染拡大防止のお願いが行われることから、引き続き、次のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。
[新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)]
【お知らせ】 2022-03-04 20:04 up!