11/24 期末テスト1日目
2学期末考査が今日から3日間始まりました。
今までの学びの確認です。 テストを通じて、できた、できなかったの点数だけではなく、 なぜ良かったのか、なぜ悪かったのか、 自分の取り組む姿勢を考える時間にもして欲しいと思います。 成長するために、自分を知る。 どのようにすれば自分は頑張れるのかを探す。 これから長い人生の中で様々なチャレンジがあります。 その時に良かった経験、悪かった経験が蓄積されれば自分が頑張れる方法が見つかると思います。 真剣に取り組むからこそ気づきがあり、学びがある。 挑戦の先には、できたという達成か、なぜできなかったのかを考える学びしかない。 挑戦の先には成功か学びしかない。 3日間、目標にチャレンジして達成感と学びを得てください。頑張ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 バドミントン部の活躍
バドミントン部の活躍した生徒の表彰を行いました。
「おめでとうございます」 文武両道 勉強も運動も遊びもすべて全力で全力でやる。 さらに基準を高めて成長していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 今週末学期末テスト
週初めの全校集会が行われました。
学校の習慣も完全に戻りつつあります。 感染対策を行いながらも、本来の教育活動とコロナ禍で進化した教育活動の融合が求められます。 気づき、変化、進化していけるように皆さんで思考錯誤していきたいと思います。 今週末は2学期末テストです。 校長先生からの講和では、テストの点数だけでは人の人物評価決まらない。 目標をもって今よりも少しでも頑張る姿勢、もがきながらも前に進もうとする姿勢が何かを掴み、成長する糧になるとお話がありました。 成長のきっかけは、学校行事、テストなどでたくさん落ちています。 そのきっかけの時に全力で取り組むからこそ学び成長できる。 今回も真剣に取り組み、成長のきっかけとるテストへの取り組みとしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 防災学習 簡易トイレ 段ボールベッド![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 いのちの学習 防災教育実技編
最初に学びを深めてから、次に各町会別に分かれて実習を行いました。
墨江丘中学校には、各町会別の防災リーダーを決めています。 災害時に、助けられる側だけではなく、助ける側へとなれるようにそれぞれの町会別でのリーダーを決め、町会同士のつながりを深められるようにと考えています。 応急担架の搬送実習、段ボールベッド、簡易トイレ、三角巾を用いた止血法、骨折時の三角巾の応急処置方法などを学びました。 起こらないことがベストですが、今日の学びが、今後みなさんが過ごしている間に起こると予想されている南海トラフ地震や台風、災害時に少しでも助けとなればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|