菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆ごはん
☆さけのしょうゆ風味焼き
☆五目汁
☆高野どうふのいり煮
☆牛乳          でした。

 さけのしょうゆ風味焼きは、角切りのさけに酒とこい口しょうゆで下味をつけて焼いています。(真ん中写真参照)
 高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふを使用しています。豚ひき肉をいためた中ににんじん、ひじき、だしを入れて煮、砂糖、塩、こい口しょうゆで味つけした後、グリンピースと粉末の高野どうふを一度に加えて煮ています。高野どうふは、カルシウムやマグネシウムが豊富な食品です。粉末なのでひき肉ともよくからみ、うまみがしみこみます。見ためでにがてな子どもも、食べてみると「おいしい!」と言っていましたよ。(右写真参照)

通行に注意!

 長寿命化工事中の東校舎の1階廊下は、今、こんな感じになっています。
 教室内の工事の様子は見られませんが、きっと、着々と進めていただいていることでしょう。
 廊下が狭くなっていますので、通行にはくれぐれもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホイッスルバトン

 「見まもるデー」の記事の写真に、黄色い小旗が写っていることにお気づきになりましたでしょうか?
 「交通事故をなくす運動」東淀川区推進本部より、9月の「見まもるデー」にあわせて、ホイッスルバトン(安全旗)を贈呈していただきました。
 区内の子どもたちが交通事故にあわず、安全に通学できるようにとの願いが込められています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

見まもるデー

 今日は、東淀川区の「見まもるデー」でした。普段より多くの方々が、通学路の辻々に立って、子どもたちに「おはよう!」「行ってらっしゃい!」「頑張ってね!」と声をかけてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習

画像1 画像1
2学期の家庭科の学習では、ミシンの学習を行います。子ども達はそこで使用するエプロンの教材選びをしているところです。(?9月8日)
どれにしようか、友達の意見も聞きながらギリギリまで悩んでいるようです。どんな素敵なエプロンが完成するか今から楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他