菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

オンライン学習

 今日の9:25〜10:00が、週に1回、東淀川区の小学校が双方向通信を使用できる時間でした。
 5年生と6年生が、教室と自宅をつないでのオンライン学習を行いました。(貸し出しルータの数が足りないために、一度に実施できるのは2学年が限界なのです。申し訳ないです。)

 前回まででClassroomへの接続は習得済み。「ピン止め」「画面共有」「Google Jamboard」など、できることが少しずつ増えていっている状況です。

 「○○の画面は見えていますか?」「見えませ〜ん!」「え?なんでやろ?」と、先生たちも試行錯誤しながら、「子どもたちのために」という思いを原動力に学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆さけのごまみそ焼き
☆五目汁
☆ひじきのいため煮
☆牛乳           でした。

 さけのごまみそ焼きは、さけにねりごま、砂糖、うす口しょうゆ、白みそを合わせたもので下味をつけ、いりごまをふって焼き物機で焼いています。
 ひじきのいため煮は、にんじん、ひじき、うすあげを炒めた後だしで煮、砂糖、こい口しょうゆで味つけしています。ひじきは、海藻の中でもカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富です。乾燥したまま保存ができるので、家庭でも取り入れてほしい食品です。
 

走り梅雨

 4月28日のアジサイと比べてみてください。ずいぶん色づいています。
 今年は梅雨入りが早いのでしょうか?5月半ばというのに、雨模様の日が続きます。本格的な梅雨入りの前の、「走り梅雨」というそうです。

 3枚目の写真は、保健室の先生がビオラの花がら摘みをしている様子です。休み時間に子どもたちがけがをしないか観察しながらも、少しでも長く花を楽しめるよう、こまめに手入れをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆おさつパン
☆コーンクリームシチュー
☆キャベツときゅうりのサラダ
☆かわちばんかん
☆牛乳              でした。

 コーンクリームシチューは、鶏肉、じゃがいも、たまねぎなどが入ったもので、手作りのホワイトルウでとろみをつけています。ルウを入れてからは、焦げないように20分以上混ぜ続けます。(左写真参照)
 かわちばんかんは、愛媛県から届いたみかんのなかまで、甘みがあり、とてもジューシーです。給食では旬の果物がたくさん登場します。旬のものを食べて、季節を感じてほしいと思います。

爽やかな あいさつが響きます

 緊急事態宣言が延長され、3時間目と4時間目のみ学校で学習するという日々が続きます。
 本来でしたら5月に実施するはずだった行事も、中止や延期が相次いでいます。
 けれどもこんな日々のなかにも子どもたちは、楽しみややりがいを見出して、元気に過ごしています。

 写真は、学校で居場所を確保するために朝から登校していた3年生と4年生の児童が、自主的に「あいさつ隊」となって、3時間目に登校してくる児童を迎えている様子です。

 「おはようございます!」と爽やかなあいさつが玄関に響きます。

 「あいさつって楽しいなあ!」「あいさつすると嬉しいなあ!」と語り合いながら、教室へ戻っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他