本日の献立/1月21日(金)

画像1 画像1
献立名 ・さごしのしょうゆだれかけ
    ・水菜の煮びたし
    ・みそ汁
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 742kcal、たんぱく質 32.5g、脂質 17.1g

☆水菜(みずな)☆
 ミズナは、日本原産とされるアブラナ科の野菜で、京都で古くから栽培されている京野菜の1つです。山城国(現在の京都府南部)の地誌である雍州府志(ようしゅうふし/1682年)には「水菜」の名で記載がありますが、それ以前からすでに栽培が行なわれていたようで、人糞などを使わず、畑に流水を引き入れて栽培したことから、この名がついたようです。関西以外では、「京菜(きょうな)」の名で呼ばれることが多いです。よく似た野菜の壬生菜(みぶな)は、京都の壬生で寛政年間(1789〜1801年)のころに、葉に切れ込みのない変種として見つかりました。
 カロテンとビタミンCが豊富であるほか、カルシウムや鉄、カリウムなどのミネラル成分や食物繊維も多く、栄養バランスのとれた緑黄色野菜です。
 冬が旬で、鍋もの、汁もの、サラダ、あえもの、漬物などいろいろな料理に使われ、大阪では水菜の歯ざわりを生かした「はりはり鍋」が有名です。
 今日の給食では、大阪産の水菜を使用し、豚肉とともに、だし汁、砂糖、薄口しょうゆで味つけして「煮びたし」として使用しています。

本日の献立/1月20日(木)

画像1 画像1
献立名 ・ミートボールと野菜のカレー煮
    ・ツナとキャベツのソテー
    ・りんご
    ・黒糖パン、牛乳
栄養価 エネルギー 856kcal、たんぱく質 32.8g、脂質 25.4g

☆ミートボール☆
 日本でいう「ミートボール」は、牛肉、豚肉、鶏肉などの挽き肉に、パン粉や卵などのつなぎと調味料を加えて混ぜ合わせ、丸くボール状にまとめた料理です。形や料理法を変えれば、ハンバーグやミートローフと作り方はほぼ同じです。日本語では、「肉団子(にくだんご)」とも呼んでおり、使用する料理によって、呼び方を使い分けているようです。たとえば洋風の料理でケチャップなどの味つけをした場合はミートボール、中華料理や和風の味付けをした場合は肉団子と呼んでいることが多いように思います。
 今日の給食では、牛肉、豚肉、鶏肉の挽き肉、たまねぎを主材料とした製品をしています。製品名は、「肉だんご」となっていますが、たまねぎや大根、にんじん、しめじ、むき枝豆とともに、カレールウの素、チキンブイヨンなどを使って味つけしていますので、「ミートボールと野菜のカレー煮」としています。

本日の献立/1月19日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の甘辛焼き
    ・かす汁
    ・栗金団
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 823kcal、たんぱく質 35.3g、脂質 14.6g

☆酒粕(さけかす)☆
 お米を蒸して、麹(こうじ)や酵母(こうぼ)という菌で発酵させると「もろみ」と呼ばれるものになり、これを熟成させてしぼることにより「お酒」ができます。そしてこのとき、しぼったあとに残るものが「酒粕」です。魚から肉を除くと骨が残りますが、これをなぞらえて、酒をとって残ったものという意味で、「酒骨(さかほね)」ということもあります。酒粕には、たんぱく質や炭水化物のほか、ビタミン類、アミノ酸、食物繊維、酵母などがたくさん含まれ、栄養価が高いことから、健康食品としても見直されています。また、体を温める効果もあり、冬の行事などで振る舞われることも多いです。かす汁や甘酒、漬物などによく使われます。また、そのまま焼いて、砂糖をかけて食べてもおいしいです。
 今日の給食では、鮭、つきこんにゃく、うす揚げ、だいこん、にんじん、青ねぎを具として、酒粕、薄口しょうゆ、みそで味つけし、「かす汁」にしています。
 明日、20日は「大寒」ですので、このような寒い時期は、体が温まる料理がおいしいですね。

重要 当面の部活動の停止について

 大阪府の新型コロナウイルス感染症拡大の状況と、本校で感染経路の異なる陽性者が複数名出ていることから、大事をとって本日から当分の間の部活動を停止とさせていただきます。
 また、放課後や休日にお子様同士で遊ぶ際にも、十分な感染防止をするようお伝えください。よろしくお願いいたします。

本日の献立/1月18日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鯖のみそ煮
    ・ブロッコリーのごまあえ
    ・五目汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 750kcal、たんぱく質 28.8g、脂質 20.4g

☆鯖(さば)☆
 サバは、エサや過ごしやすい場所を求めて、広い範囲を群れになって泳ぎ回る典型的な回遊魚で、体長は50cmくらいになります。日本近海では、おもにマサバとゴマサバの2種類が漁獲され、一般的にサバというとマサバの方をさします。
 サバは「サバの生き腐れ」といわれるように、水揚げされるとすぐに死んでしまい、腐りやすくなるので、新鮮なうちに加工や調理されることが多いです。また、数をごまかすことを「さばを読む」と言うのは、サバが腐らないうちに、おおざっぱに数を読んだことが由来となったそうです。
 栄養面では、血液を流れやすくするといわれるEPAや、脳や神経の発達や働きを良くするといわれるDHAが多く含まれ、また、たんぱく質や鉄、ビタミン類も多く含み、とくに成長には欠かせないビタミンB2が多く含まれています。
 今日の給食では、しょうが、さとう、みりん、みそを使って煮ものにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31