6年生 大阪歴史博物館 出前授業 「難波宮」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難波宮についてお話していただきました。 通常は対面で児童の目の前で行われますが、 昨今の感染状況の拡大を鑑み、 Teamsを使ってのリモートで実施しました。 児童は各教室にいて、学芸員さんは理科室でお話していただきました。 児童がよく遊んでいる難波宮史跡公園ですが、 そこがかつてどんな場所であったかや 歴史的な価値がある大切な史跡であることを 資料を見せていただきながら教えていただきました。 お話の最後に質問する時間がありました。 教室のパソコンの前に5、6人程の児童が 質問しようと並んでいました。 公園や高速道路、広い空き地などの下には 今もなおたくさんの遺跡が残されています。 児童から「どうして遺跡をのこしているんですか?」 という質問がありました。 学芸員さんから 「これから先、もっと科学技術が発展した未来に 今はわからないことがわかるようになるかもしれない。 なくなってしまったら何もわからないけど、 残していればいつか新しいことが分かるかもしれないからです。」 と教えていただきました。 そんな夢のある素敵なお話を聞かせていただいて、 児童はまた難波宮に対する関心を高めていました。 折にふれて難波宮公園や大阪歴史博物館へ行き、 今日のお話を思い出してもらえるといいなと思います。 1年 算数科「10より おおきいかず」
「かずのせん(=数直線)」を見ながら学習しました。
・0から始まっている。 ・0、1、2・・・と順番通りになっている。 ・右に行くほど数が大きくなっている。 など、「かずのせん」を見て気づいたことを発表しました。 最後は「かずのせん」を見ながら、「14より3大きい数は?」や「18より2小さい数は?」などの問題に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 9/7![]() ![]() ![]() ![]() ・プルコギ ・トック ・えだまめ ・ごはん ・牛乳 1年 体育科「運動会の練習」
1年生全員が体育館に集まり、ダンスの練習をしました。
密を防ぐために、1・3組が練習するときは、2・4組は端っこで見る。練習が終われば交代する・・・という風に進めました。 先生の手本をよく見て、頑張ってマネしていました。 これから、本番に向けて練習を積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数「10より おおきいかず」
「10と1でいくつ?」という問題から、「11は10といくつ?」という問題に取り組みました。
数字の並び方や言い方は変わっても、使う数字は一緒であることに気づきました。 「10と1で11」、「10と2で12」・・・。という言い方と同じように、「11は10と1」、「12は10と2」・・・という言い方でも、問題を解くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |