遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【4年生】 空気を温めると…2

 昨日に引き続き、空気を温めるとどうなるかの実験を班ごとに行いました。温めると、空気の体積が大きくなるのでは?という予想のもと、ガラス管の中にゼリーを入れて丸底フラスコに固定し、お湯と氷水につけてみます。すると…お湯ではゼリーが上へあがってきて、氷水では下に吸い込まれていきました。空気が膨らむスピードが速すぎて、ゼリーがガラス管から飛び出してしまう班が続出で、子どもたちは大盛り上がり。実験は大成功で、空気が膨らむ様子を実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもよもお話会 1年生と6年生

 地域読書ボランティア「よもよも」さんによるお話会がありました。昨年度は、リモートでのお話会をしましたが、いよいよ今年度は今月から再開をしました。今回は密を避けるために、1年生と6年生の2学年を対象に多目的室で実施しました。
 クリスマスにちなんだお話を読んでいただき、子どもたちもしっかりと静かに聞いていました。
 次回は、12月2日には、2年生と5年生を予定しています。よもよもの皆さん、今後とも、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】体育 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育では、運動場でハンドボールをしています。3年生なのでボールを持って何歩でも歩けますが、チームの友だちにパスし合いながら、ゴールを目指さないと、なかなか決めることができません。ゴールは、2つ重なっている段ボールを倒したら1点です。
 パスをしあうことも難しかったみなさんですが、何度も練習し、パスが続き、作戦も立てられるようになりました。

【6年生】学習発表会 「戦争と平和〜幸福な未来のために〜」

 6年生の学習発表会では「戦争と平和」をテーマに、三部制に分けて発表をおこないました。第1幕「戦争がもたらした悲劇」では、総合的な学習の時間に、自分達が「知らないこと・知りたいこと・知らないといけないと思うこと」について調べたことをもとに、語り調で戦争の経緯について発表しました。第2幕「世界で起きているさまざまな問題」では、国語科の「世界に向けて意見文を書こう」で学習したことをもとに、ポスターセッション形式で各班が発表しました。データや資料も活用しながら、自分達が伝えたいメッセージがうまく伝わるように工夫しました。第3幕「平和への誓い〜幸福な未来のために〜」では、学習を通して感じた思いを、学級全員で呼びかけ形式として伝えました。思いを込めた子どもたちの声と「HEIWAの鐘」の合唱は、見ている方々の心にしっかりと届いたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】Hello! How are you?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりにモリス先生と外国語活動をしました。挨拶や気持ちを表す言葉を歌やチャンツに合わせて楽しく学習しました。最後は、モリス先生の出すクイズに積極的に取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31