3月23日(水)、三学期最後の給食です。![]() ![]() きゅうりのナムル風、ごはん、牛乳です。 韓国・朝鮮料理 ナムル ナムルは野菜を使ったあえもので、だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。 給食では、ビビンバの具としても登場します。 ※ナムルは、韓国・朝鮮料理のひとつで、もやし、ぜんまい、ほうれん草、大根などの野菜の和え物である。生野菜を和えた「生菜(センチェ)」と、湯通しした「熟菜(スッチェ)」があります。ビビンバなどの食材にもなります。 今回の給食では、蒸したきゅうりに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油、いりごまで味付けをしています。 3月22日(火)の給食です。![]() ![]() たことキャベツのバジルソテー、黒糖パン、牛乳です。 🐙たこ🐙 たこは夜に活動し、小魚やかに、えび、貝などを食べます。 頭のように見えるところが胴体で、目のあるあたりが頭です。足と思われている部分は腕です。 ※たこは日本近海に約50種類生息しており、給食で登場するマダコは、日本各地の浅い海に分布しています。 マダコの全長は約60cmで、腕の長さは胴の約3倍です。色は周囲の色に似せることができる保護色です。 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生101名は保護者の方たちに温かく見守られ、宮原小学校を巣立っていきました。 担任も子どもたちからの言葉に涙する場面もありました。 小学校で学んだことを忘れずに、中学校でも頑張ってください。応援しています。 3月17日(木)の給食です。![]() ![]() さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳です。 学校給食献立コンクール最優秀賞作品 「肉じゃがは、関東では豚肉を使うということを知ったので、定番の献立をアレンジして、味つけには豚肉と相性のよいみそを使いました。」 「だしのうま味をいかせるすまし汁、緑黄色野菜であるさんどまめを合わせて栄養のバランスを整えました。」 緑中学校家庭科部のみなさんが考えました。 3月16日(水)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ みそは、蒸した大豆に麹(原料に菌をつけて増やしたもの)と塩を加えて発酵させたものです。 ☆麹の原料の違いで米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。 ☆熟成させる時間によって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いができます。 ☆給食で使っている白みそと赤みそは、米みそです。八丁みそは、豆みそです。 今日は 塩、白ワインで下味をつけた鶏肉に、赤みそ 八丁みそ 砂糖 バターにお湯を少しずつ加えて煮たものをかけています。 |
|