菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

4年生 図画工作科 たけのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で、たけのこの絵を描いています。

赤、青、黄の三色で、色の量を調節しながら塗っています。色を混ぜる量によって、薄い茶色や濃い茶色になるため、一人一人異なるたけのこの絵が仕上がりそうです。

はぐくみネットより

画像1 画像1
 はぐくみネットより、トイレの除菌クリーナーをいただきました。子どもたちが安全安心に学校生活を過ごすことができるようにとの、思いがこもっています。
 日々の清掃・消毒作業に活用させていただきます。ありがとうございました。

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆八宝菜
☆チンゲンサイともやしのしょうがあえ
☆みかん(缶)
☆牛乳                 でした。

 八宝菜は、中国料理のひとつです。八種類という意味ではなく、数が多いという意味があります。今日の八宝菜には、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと、うずら卵が入っています。
 しょうがあえは、ンゲンサイともやしをゆでて、しょうが汁、砂糖、うす口しょうゆを合わせたものであえています。
しょうがはさっぱりとした風味になるだけでなく、減塩にもつながります。日々の料理にも使ってみてくださいね。

音楽科 研究授業

 本校では、すべての教員が、一人1回研究授業を行います。
 今日は、3年生の教室で、音楽科の研究授業が行われました。めあては「タンギングができるようになろう」です。
 教室は狭いため、実際にリコーダーを吹くことはできませんでしたが、音の出し方を知ったり、給食に出る野菜の名前をリズム打ちやタンギングで表現したりするなど、子どもたちが熱中して取り組んでいる様子が印象的でした。
 次の授業では、広い音楽室で、フェイスシールドをつけて、実際にリコーダーを吹くようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすくウォッチに挑戦!

 今年度から大阪府内で新たに取り入れられた、「すくすくウォッチ(すくすくテスト)」。
 5年生は国語、算数、理科、わくわく問題に、6年生はわくわく問題に挑戦しました。「わくわく問題」は、教科横断型のテストです。自分の考えを、文章で書いたり、図で表したりと、答えがひとつではない問題もあります。

 子どもたちは、これまで経験したことのない出題形式に戸惑いながらも、最後まで集中して取り組んでいました。
 「すくすくウォッチ」というネーミングのとおり、5年生から中学3年生までの自分の力の伸びを比較していくことができるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他