帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

3年 食育授業「旬のたべもの」 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週21日(月)の児童朝会で、校長先生から果物や野菜の「旬」についてお話がありましたが、今日は3年2組で本校の栄養教諭の先生から「旬のたべもの」について食育授業がありました。
 まず、子どもたちから好きな季節とその理由について訊きました。「秋」が十人で最も多かったです。
 その次に12種類の食べものについて「旬」は春・夏・秋・冬のいずれかを考えました。各自でプリントに絵や文字で記入して、答え合わせをしました。今は季節に関係なくお店で売られている物も多いので、「旬」を知ることは難しかったようです。
 「旬」の食べの物の良い点について、話し合いをしました。沢山収穫できて美味しく、価格も安くなります。そして栄養もたっぷりなので、食べ物の「旬」を考えて食べるようにしたいですね。お勧めの調理方法や食べ方を一人ひとりが考え発表していました。

4年 プログラミングにチャレンジ 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生「総合」の授業で「プログラミング学習」に取り組んでいます。
 まず、2人一組になってレゴを組み合わせて、ごみ収集車のロボットを製作しました。続いてゴミ焼却工場から出発した「パッカー車」がごみを収集し、元の焼却工場まで戻るというミッションを自動的に実行するプログラムを考えました。多くのグループが試行錯誤を繰り返しながら、最終的には上手にミッションが達成できるプログラムを作りあげることができ、みんなで学習の振り返りをすることができました。
 ごみを見つけたら、自動的にロボットを停止させる為のセンサーをどのような角度で付けたらよいか、ごみを載せるための時間を何秒間に設定するか、元に戻るにはどれだけモーターを逆回転させるのか等、工夫をしなければならないポイントがいくつもあり、とても勉強になりました。子どもたちは楽しくプログラミングを学習することができて満足そうでした。

2年生 手洗い指導 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の先生の指導の下、2年生の手洗い指導がクラスごとに開催されました。衛生習慣化プログラム「みんなで手あらい」を活用して、どんな時に手を洗うのかと、正しい手洗いの仕方についてみんなで学習をしました。
(1)手洗いチェッカーローションを手の平と手の甲全体に延ばして塗ります。
(2)正しい手洗いを学ぶ前に、一度、泡ハンドソープで手洗いをしてみます。
(3)ブラックライトを点灯させて手洗い指導BOXに手を入れると、洗い残した部分が白く光ります。
(4)手洗いの歌に合わせて歌いながら、正しい手洗いの仕方を全員で学習します。
(5)その後、ていねいに手を洗い直して、上手に手洗いができたかを手洗い指導BOXに手を入れてもう一度チェックします。
 おしまいに振り返りシートを記入して、学んだことをしっかりと確認しました。

給食「中華もおいしいね」 6/17

 給食に登場する「えびのチリソース」も、子ども達に人気があります。作り方は、塩、こしょう、料理酒で下味をつけたえびに、片栗粉をまぶして、カリッと油で揚げます。チリソースは、しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよくいためた後に、たまねぎもいため、砂糖、しょうゆ、ケチャップを合わせた、少し辛みのきいた手作りのものです。「甘辛くて、すごくおいしい」と好評でした。
画像1 画像1

給食「夏野菜も登場します」 6/16

 6月の給食には、夏野菜「オクラ」が登場します。焼きもの機で蒸し、かつおぶし、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけました。甘辛い味つけの「すき焼き煮」との組み合わせで、子ども達は「おいしい」と食欲が増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神路小学校の安心・安全

学校生活

入学の手引き

事務室より