明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 図書館に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、西校舎にある図書館に行きました。興味のある本を探して、熱心に読んでいました。本好きな子がたくさんいて、中には文字がいっぱいの本を読んでいる子もいました。子どもたちに人気の本ではありますが、1年生でこのような本が読めることにビックリ!
本を読むことが即学力向上につながるわけではありませんが、本を読んで学んだ知識は定着率がとても高いです。絵本でも図鑑でも手品や迷路遊びの本でも、とにかく興味を持った本に出会い、一定時間集中して本読みをすることは長い目で見ると子どもの力を大きく伸ばします。

保健の掲示【朝の生活習慣】

画像1 画像1
保健室の先生が、【朝の生活習慣】についての掲示物を作りました。1年生の教室の近くなので、休み時間に1年生が見ています。
「まる・ばつ」の2択クイズを進めると、ある言葉が完成します。どんな言葉ができるかを、1年生が掲示を見ながら一生懸命考えていました。

オンライン個人懇談会の実施について

画像1 画像1
緊急事態宣言発令を受け、予定していた家庭訪問はTeamsを使った【オンライン個人懇談会】という形を取らせていただくことになりました。本日(5/10)より懇談会を開始します。スケジュールの確認をお願いします。
年度当初ですので、お子さんの家庭での様子を中心にお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

きょうだいがいる方は、「きょうだいそれぞれの時間帯にログイン」していただく必要があります。先の時間帯に実施したお子さんのID、パスワードのままで懇談を継続することができませんので、きょうだいを切り替えるときは【ログオフのうえ、再ログイン】をお願いします。
 
操作方法等、不明な点があれば学校までお問い合わせください。

5/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【コーンクリームシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん・おさつパン・牛乳】です。

給食で提供される野菜は、サラダの場合も【湯通し】しています。安心して食べることができるようにするためで、20年以上前から続けている工夫です。
野菜のシャキシャキ感が残る絶妙の茹で加減です。子どもたちは、生野菜と感じている子も多いのではないでしょうか。
 
【かわちばんかん】は、大阪府南東部「河内」原産の柑橘類と思っていたのですが、実は熊本県の河内町という町で見つかった文旦の仲間だそうです。和製グレープフルーツと呼ばれることもあるそうですが、グレープフルーツにあるほのかな苦味はなく、とても美味しい果物です。
 
このような食材は、供給量もあまり多くないため、給食で提供するために生産者も給食関係者も大変な努力をしてくださっています。給食は、供給可能な食材を中心に献立を組み立てて行きますが、ときどき「なにわ伝統野菜」など、生産量がそれほど多くない食材も提供されます。それは、子どもたちが珍しい食材に出会うことで「食に関心を持つように」、「地域の歴史・文化に関心を持つように」という食育の目的で提供されています。
ご家庭で「今日の給食は何だったの?」と尋ねたときに聞き慣れない名前の料理や食材を耳にしたときは、ぜひお子さんと一緒に調べてみてください。

いじめについて考える日

画像1 画像1
今日、5/10は「いじめについて考える日」と定め、いじめ防止についての時間を設けています。校長先生からは、「人を傷つけるような言動をしていないかふり返ること」、「嫌だという気持ちを一人で抱え込まず、先生たちに相談して欲しいこと」について話がありました。生活指導担当教員からは、「人が嫌だと感じる言動に対して、周りもそれはダメだと言える集団になろう」という話がありました。
その後、各学級でもいじめについての指導を行い、教職員全員でつくった「いじめを許さない」という【メッセージビデオ】を視聴しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31