明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

重要 新1年生 入学説明会のお知らせ

画像1 画像1
新1年生 保護者様

明日2月15日(火)は、新1年生保護者向けの【入学説明会】を開催します。新型コロナウイルスの感染はまだ収束に向かっていないため、感染対策として以下の点にご協力をお願いします。

【お願い】
体調が優れないときは参加を見合わせ、学校まで電話連絡の上、後日、資料を取りに来るようにしてください。
 また、家族に体調不良の方がいる場合も、同様に参加を控えるようにお願いします。
 ご理解とご協力をお願いします。

◆会場ではマスクを着用し、十分な間隔を設けて着席してください。
 会場は換気のために窓や扉を開放しております。防寒対策をしっかりとお願いします。

◆すでにお知らせしていますように、監護者がいない等、やむを得ない場合を除き、お子様を連れてくることはご遠慮ください。

◆体操服販売は、お子様を連れてくることができないため、お子様の服をご持参して頂いてサイズを合わせて頂くと、スムーズに選ぶことができます。また、後日、直接業者さんのお店を訪問してご購入いただいても結構です。

◆その他、心配な点がある方は、学校までご相談ください。


2/14の給食

画像1 画像1
今日の献立は【まぐろの甘辛焼き・豚汁・茎ワカメのつくだ煮・ご飯・牛乳】です。

豚汁は、野菜たっぷりで具沢山です。学校で作る豚汁・みそ汁は、たくさんの量を一度に作るためか、とても美味しいです。

1年生 道徳の学習

画像1 画像1
1年生は、道徳の時間に「友達」について考える学習をしました。1年生の子どもたちは、自分ならどうするかを考える活動を通して、友達との関係の作り方について自分なりの考えをまとめました。

5年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は、社会の時間に「災害」について学習しました。日本は風光明媚な一方で災害も多い国です。過去に起きた災害から、どのような災害に備えなければならないかを学びました。
5年2組は、図工の時間に「ホワイトボードづくり」に取り組みました。高学年になると、驚くほどに絵が上手い子がいることに驚かされます。
共に集中して学習に取り組んでいました。

4年生の教室掲示

画像1 画像1
4年生は、いつも教室掲示がとてもきれいですが、2月は節分にちなんだ掲示になっています。
1組はいろいろなパーツを組み合わせて、いろいろな表情、ポーズの鬼を子どもたちが作りました。これは、図工の作品でも取り組んでいます。
2組は可愛い赤鬼と青鬼の間に、ちいさな鬼やおかめ、カードがいっぱい。子どもたちが追い払いたいダメな鬼について書いています。
節分は、冬から春への季節の変わり目とされています。まだまだ寒さは残っていますが、春に向けて目標を定め、準備を進めていく時期です。
次の学年でがんばりたいことを、今から考えていくようにお声がけをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31