明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

3年生 道徳の学習

画像1 画像1
3年生は、道徳の時間に「自分のコントローラー」という学習に取り組みました。子どもたちの成長過程の中で、自分自身で自分を律する力を身につけることは欠かせません。そのような態度を育てるための学習です。
こうした学習の時には、「できてないこと」に注目しがちですが、「できていること」に注目することも大事です。なぜなら、「やればできる」という自信を持つことが次のチャレンジに繋がるからです。

日常生活の中で、自分で自分をコントロールしなければならない場面をみつけ、できていることに自信を持つとともに、「少しのがんばりでできそうなこと」に気づかせることも大切です。

6年生 音楽発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、音楽発表会に向けて、パート毎に分かれての練習を行い、最後には合わせて演奏をしました。
6年生も、4年生と同じように、リコーダーは2m以上の間隔を設けて練習していました。音楽担当の教員も学級担任も、みんなで手分けして各グループの練習を見守ります。さすがは6年生、自分たちで声を掛け合い、どのように工夫すれば良いかを友達と話し合う姿が随所に見られました。

音楽の演奏も、スポーツと同じで、自分だけが上手でも仕方がありません。みんなで力を合わせ、みんなで励まし合い、共に成長する喜びを感じ取ってもらいたいです。

2/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は【白身魚のフリッター・洋風煮・カリフラワーのサラダ・黒糖パン・牛乳】です。
フリッターは、洋風天ぷらとも呼ばれる揚げ物の一種です。淡白な白身魚が、子どもたちが好む味付けに大変身します。
今日の献立は、野菜の多さにも注目です。カリフラワーのサラダと洋風煮を合わせて100gの野菜を摂取しています。
大阪市の給食は、野菜の味付けをマヨネーズなどの市販の調味料にできるだけ頼らないようにしています。献立を考えてくださる栄養教諭の先生方、実際に調理する給食調理員さんが、手間を惜しまず子どもたちのために献立・調理方法を工夫してくださっています。

栄養教諭の先生方、給食調理員さん、ありがとうございます。
今日もおいしくいただきます!

4年生 音楽発表会の練習

画像1 画像1
音楽発表会は保護者の方に参観していただくことができなくなりましたが、学年相互の鑑賞に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。
4年生は、講堂に大きく広がって練習していました。マスクを外さなければならないリコーダーなどの楽器を使う時は、目印のミニコーンに従って2m以上の間隔を設けています。
ギュッと集まって演奏できないため、他の楽器の音が聞こえにくく、子どもたちも合わせるのが難しそうです。それでも、自分の担当する楽器の音をしっかり鳴らそうと、集中して演奏に取り組んでいました。

1年生 タブレットの使い方

画像1 画像1
1年生は、タブレットの使い方を練習しました。大阪市のネットワークの再整備に伴い、ログイン方法が変更になりました。他の学年もIDやパスワードが変更になっておりますので、ご注意ください。
1年生は、ログイン後の画面が正しく表示されると、それだけで「どんなことができるのかな?」とワクワクドキドキ。
これから、ICT機器の活用は欠かせないだけに、正しい使い方を指導していきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31