6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

緊急 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う一斉下校について

保護者様

このたび、本校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染したことが判明いたしました。保健福祉センターや教育委員会と連携して、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業等を行うため、本日1月24日(月)は給食終了後(1時30分頃)に一斉下校を行います。
明日1月25日(火)以降の対応につきましては、保護者メールや学校ホームページ等でご連絡させていただきます。また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡をさしあげます。
ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
本日のいきいき活動は中止いたします。


大阪市立大宮西小学校
 校長 牧野 文彦

避難訓練・防災教育(土曜授業)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生です。

避難訓練・防災教育(土曜授業)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後、クラスごとにさまざまな防災教育を行ってもらいました。
(1・2・3年生です。)

避難訓練・防災教育(土曜授業)その1

画像1 画像1
1月22日(土)

 大きな地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。揺れているときには、まず頭を中心に身を守るため、机の下に潜り込みます。揺れが収まったと思っても、勝手に、元に戻ったり避難しようと動きだしたりすると大変危険です。すべてのクラスで放送や先生の指示に従い、冷静に行動してくれました。学校の建物は地震に耐えられる強さがあり、定期的にいろんなチェックもしているので安全性は高いのですが、それでも物が落ちたり倒れたりする可能性はゼロではありません。また、窓ガラスなどが割れることもあります。なので、避難するときには足元や周りの安全をよく確かめて行動してください。火事の避難訓練では運動場に出たら駆け足で集合してもらいましたが、強い地震が起こった時には再び揺れることも多いので、走ると揺れに気づきにくく、こけてけがをしてしまうことがあります。歩いて避難してください。
津波に対する避難訓練では、建物の中に再び戻りますが、大阪では津波が来るまでに時間は十分あるので、ガラスが散乱していたら片づけたり、倒れた物があれば移動して通路を確保したりと、安全を確保してから入るようにしてもらいます。少し時間がかかっても放送や指示をよく聞いて、落ち着いて行動しましょう。

画像2 画像2

歯みがき指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(月)
歯科衛生士さんに、6歳臼歯についてや、歯みがきの大切さ、歯ブラシの使い方など教えて頂きました。
今年は感染予防のため、マスクの上からみがいているつもりの練習でした。
おうちでは、きちんと磨いているかチェックをお願いします。早く学校で歯みがきが出来る日が戻って来て欲しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31