年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

体育インストラクター授業(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年は跳び箱運動に取り組みました。開脚跳びと閉脚跳びの練習です。まずは跳び箱を横長に置いて跳びました。両足をそろえて踏み切り、手をしっかりついて腰を高く上げて跳び越えます。アドバイスが的確なので、何回か跳んでいるうちにコツをつかんで楽に跳べる子どもが増えていきました。次は跳び箱を縦において跳び越します。閉脚跳びも同じように練習しました。少し怖がっている子どももいましたが、優しく声をかけてもらって、何度もチャレンジしていました。

体育インストラクター授業(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の学習は、前回に続いてマット運動でした。最初にマット運動につながるいろいろな体の動きをしていきました。スキップしたりクマさん歩き(四つんばいで歩く)をしたり、ジャンプをしてからダッシュしたり、次々変わる運動に子ども達は夢中になって取り組んでいました。体がほぐれてから、前転と後転の練習に入りました。最後のポーズまでピシッと決めてフィニッシュ!!「できたぁ!!」と笑顔でうれしそうにしている子ども達です。

12/13 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分前に講堂へ向かうと、誰もいないのかなと思うくらい静かでした。講堂に入るとみんなそろって座っていました。姿勢も背中がピンとしています。素晴らしい態度で待ってくれていました。

今日の児童朝会では、先週3年生以上の学年で実施した「大阪市小学校学力経年調査」の時に最後まで粘り強く取り組んでいたことと、2年生が町たんけんの学習で「キララ九条商店街」のお店にインタビューに出かけたときのことをお話しました。

2年生:がんばったインタビュー
お店に入った2年生は、まず「おはようございます。九条東小学校の2年1組の○○です。インタビューしてもいいですか?よろしくお願いします。」とみんなでそろってあいさつをしました。とっても上手にあいさつができたので、お店の人もにこにこしていましたよ。インタビューをして、お話ししてもらったことをメモして、パソコンで写真も撮影して・・・。とてもテキパキと活動できていたので感心しました。お店の人はいろいろなことを優しく教えてくださいました。2年生のみなさん、よい体験学習ができてよかったですね。
今週もたくさんの学年で、ゲストティーチャーに来ていただく体験学習があります。貴重な機会です。がんばって取り組みましょうね。

*運営委員からは、明日と明後日の2日間実施する「赤い羽根募金」のお知らせがありました。とっても上手にお話することができていました。さすが最高学年です。

12/13 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(月)、今日の予定です。

12/10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・みかん・黒糖パン・牛乳でした。
今日のきのこのドリアには、しめじ・エリンギ・マッシュルームの3種類のきのこが使われていました。中でもエリンギは、もともと日本にはなく、イタリアやフランス、ロシアなどで山や野に自然と生えているきのこです。日本では、平成5年に愛知県で初めて栽培に成功し、それ以来、食材として使われるようになりました。

*今日の給食クイズの答えは、(1)×、(2)○、(3)○です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31