年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

5/18 今日の予定

画像1 画像1
 5月18日(火)、今日の予定です。

今日のアジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
土日の間に、たくさんの花が色づいてきました。学級写真を見に来られるときに、アジサイも見てくださいね。
(^_^)/

5/17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛肉と大豆のカレーライス、レタスとコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
今日のカレーの具材に使われている大豆は、肉や魚に負けないほどタンパク質を多く含み、「畑の肉」と言われます。またビタミンやカルシウム、鉄分も多く含み栄養たっぷりの食品です。
副食のサラダで使われているレタスですが、今日は長崎県産が使用されていて、その花は菊に似ていて黄色い花を咲かせます。
さらにカップに入ったヨーグルトもあり、みんなお腹いっぱいのようでした。

体力テスト(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生が講堂で体力テストを行いました。
最初に全員で準備運動をし、1つ目の種目である「反復横跳び」に挑戦しました。真ん中の線とその左右1mに引かれた2つの線の合わせて3本の線を、20秒間に何回またげるかを測定します。2年生は昨年度に経験していることなので、それを見て1年生も軽快に線をまたいでいました。
2つ目の種目は「握力」でした。デジタル握力計を使用し、左右2回ずつ測定しますが、大声を発しながら力いっぱいグリップを握っている子が何名かいました。
3つ目の種目は「上体起こし」でした。友達または先生とペアになり、両手を胸の前でクロスしながら30秒間で何回腹筋ができるかに挑戦しましたが、リズムよく体を上下に動かしていました。
本校では、前年度の個人結果を記録した資料を一人ひとり残しているので、残りの種目である50m走やソフトボール投げ等も自己ベスト更新を目標にがんばってほしいです。

5/17 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九条東小学校では、今日、「いじめについて考える日」と設定しました。児童朝会では、以下のようなお話をしました。

先週、2人の6年生が、登校してきてから8時10分のチャイムが鳴るまで、自主的に「あいさつ運動」をしてくれていました。誰かに言われたからではなく、自分達で考えて、みんなに呼びかけてくれているんだなぁと、とっても感心しています。すばらしい!!
学校全体のためになることを考えて進んで行動できる。こんな気持ちが九条東小学校のみんなに伝わっていくといいなぁと思っています。

さて、今日は、九条東小学校の「いじめについて考える日」です。毎年、ゴールデンウィーク明けの月曜日、大阪市の小・中学校では「いじめについて考える日」となっていますが、今回は緊急事態宣言が出てすぐだったので、1週間ずらしました。
先週お話した「九条東小学校 学校安心ルール」の中にも、いじめについて書いてありましたね。そこで、「どんなことをいじめって言うのだろう」「いじめをなくすためにはどうしたらいいのだろう」「いじめをする人やいじめを受けている人はどんな気持ちなのだろう」「自分がいじめられたり、まわりの友達がいじめられたりしている時はどうしたらいいのだろう」ということについて、一人一人が自分の問題としてしっかり考え、学級で話し合ってみましょう。先生達は、決していじめを許しません。みなさんも、いじめをしない、そしていじめを見逃さない人になってほしいと思います。
今日はどの学級も、いじめについて考える学習をします。みんなが、安心して、なかよく、楽しい学校生活を過ごすことができるような九条東小学校にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31