年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

12/06 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、鶏肉と野菜の煮物・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ご飯・牛乳でした。
かぶはアブラナ科の植物で、白菜や菜の花、キャベツなどの仲間です。
日本でかぶは古くから栽培されており、今では一年中買うことができますが、寒い時期の方が甘みがあり、美味しいです。

*今日の給食クイズの答えは、(1)○、(2)○、(3)×です。

ほねや はを じょうぶにしよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に2年生の栄養学習を行いました。今日の学習のめあては「ほねや はを じょうぶにしよう」です。まずカルシウムの働きについてお話を聞きました。カルシウムの働きは、
・骨や歯をつくる。
・イライラしにくくなる。
・けがをした時に血を止める。
・心臓の働きを助ける。
などがあります。次にカルシウムの多い食べ物について学習しました。最後はカルシウムの多い食べ物を使ってビンゴゲームをしました。たくさんビンゴになってみんな大喜び。これからもしっかりカルシウムをとって骨や歯を丈夫にしようね。

12/6 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、以下のようなお話をしました。

先週「東っこ学期末漢字テスト」を行いました。テストをしているときに全部の学級を回りました。どの学級も聞こえてくるのは鉛筆を走らせている音だけ、ものすごく集中して取り組んでいましたね。みんなのやる気を感じました。一生けんめいにがんばっているみなさんを見ていると心から応援したくなります。よくがんばりました。
さて、明日から3年生以上の学年で「大阪市小学校学力経年調査」を行います。火曜日は国語と社会、水曜日は算数と理科、5・6年生は英語もあります。テストは4月から学習してきた内容です。みなさんの素晴らしい集中力で実力を発揮しましょう。

最後に、寄贈していただいた「図鑑」の紹介をしました。「お金」や「単位」についてのおもしろそうな図鑑もあります。子ども達は興味深そうに話を聞いていました。そして、ずいぶんコロナも収まってきたので、これからは図書室の本の持ち帰りをOKにすること、冬休みも図書の本を貸出しすることを伝えると、うれしそうにしている子どもがたくさんいました。

12/6 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)、今日の予定です。

魚について知ろう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、栄養学習をしました。めあては「魚について知ろう」です。
「魚の体のつくりと栄養」では、
・魚は「赤」のグループの食べもので、おもに「体をつくる」はたらきがあること
・魚の骨には、歯や骨をじょうぶにする「カルシウム」が多くふくまれていること
を学習しました。
「魚の脂肪がすごい!!」では、
DEAやEPAのはたらきと、それらの成分が背の青い魚に多くふくまれていることを知りました。
学習の最後に「残さないで魚を食べよう。」と感想を書いている子どもがいました。しっかり学べましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31