年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

第2回 東っこ学期末漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、全校一斉に学期末の漢字テストを実施しました。1学期末と同じように、教室はシ〜ンと静まり返り、鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきます。ものすごい集中力!このテストに向けて、子ども達は何度も練習をしてきました。
朝、登校してきた子ども達に「今日の漢字テスト、がんばってね!」と声をかけると、元気よく「はいっ!」と答えてくれた子どもがたくさんいました。1学期の平均点はなんと95.7点という高得点でした。さて、「第2回東っこ学期末漢字テスト」の結果はどうでしょうか。楽しみです。

12/02 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き・含め煮・魚ひじきそぼろ・ご飯・牛乳でした。
今日の給食でご飯の上にかけて食べた魚ひじきそぼろは、新食品の「魚ミンチ(白身魚のスケトウダラをミンチにしたもの)」とひじき、青じそを炒めて作られていました。味付けは、ご飯に合うよう砂糖やみりん、薄口しょう油で甘辛く味付けし、青じそを加えて香りと風味を増していました。

*今日の給食クイズの答えは、(2)たらが正解です。

喫煙防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の栄養学習に続き、3時間目に6年生が本校養護教諭による喫煙防止教室に取り組みました。
子ども達に聞くと、やはり自分の身の回りに喫煙者が少なからずいるようで、今現在のタバコの値段を知っている子も複数いました。
本校養護教諭からも、タバコの有害さを伝えるとともに、今後友達や年上から誘われたときの断り方等についても丁寧に話をしました。
また各ご家庭におかれましても、折に触れてお話しいただけたら…と思います。

健康的な食生活を考えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目、6年生が本校栄養教職員による学期に1回の栄養学習に取り組みました。
今日のテーマは「健康的な食生活を考えよう」ということで、不足しがちな栄養素であるカルシウムについて学習しました。
まず自分たちで普段の食生活を振り返るために、給食がない土日の昼ご飯をについて考えました。パンやうどん、パスタ、ハンバーガー等、5大栄養素であるたんぱく質や脂質、炭水化物は多く摂取できていますが、ビタミンや無機質は十分摂れていないことに気づきました。そして、成長期の自分たちに必要なカルシウムの働きを知り、効率的な接種の方法を学びました。
自分自身の健康を守る方法の1つとして、今後も食生活について意識してほしいです。

体育インストラクター授業(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生はマット運動の授業でした。

 3・4年生と同じようにアップを終えると、マットを使っての活動でした。前転と後転の動作と似た運動を事前に行い、実際に前転・後転に挑戦しました。インストラクターさんの話をしっかりと聞いていたので、練習すればするほど上手にできるようになっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31