年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

5/25 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(火)、今日の予定です。

地面を流れる水のゆくえ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水たまりができるところとできないところの違いは何だろう?そんな問題を解決するために、土、砂、砂利に水をしみこませ、その様子を観察しました。砂利はあっという間にしみこんでいきましたが、土はとても時間がかかりました。これらの結果から、粒の大きなものほど水がしみこみやすいことがわかりました。

くるくる回るしくみを作ろう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、くるくる回るしくみを使って、工作を作り始めました。今日は、土台作りに挑戦です。まず土台になる薄いボール紙は、切り込み線に沿って破れないようにはずしていきました。部品を一つずつはずした後は、組み立てです。くるくる回るように何枚も部品を重ねて、中心で止めました。それからもう1枚をくるくる回る土台に立てました。今日はここまで。早くできた子どもは、周りの様子を見てすぐにお手伝いをしていました。優しい子ども達ですね。(^^)

5/24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、きびなごのてんぷら・豚汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳でした。
今日の食材であるきびなごは、体長10センチぐらいで、暖かい海を好む魚です。春から初夏にかけて卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが、一年で一番美味しい時期(旬)です。
わかたけ煮に使われているたけのこも今が旬の食材で、食物繊維を多く含み、ヘルシーな食べ物です。

※今日の給食クイズの答えは(1)○、(2)○、(3)×です。

朝から楽しい報告です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してきた子どもが、誰かに向かって元気よくあいさつをしていました。「誰にあいさつしているの?」と尋ねたところ、「今、空を飛んでいた小鳥さん。」と答えてくれました。
(*^-^*)
その他に、ダンゴムシを見つけて楽しそうに遊んでいる子もいました。モンシロチョウを見つけて、つかまえようと様子をじっと見ている子や、アジサイの花を見て、「このアジサイの色が一番好き!」と教えてくれる子もいました。チャイムが鳴るまでの10分ほどの短い時間だけでも、子ども達と話をすると楽しいことがいっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31