学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

1年 生活科

 生活科の学習で、観察を行いました。

チューリップの観察をしました。ここ最近で温かくなってきたためか、今まで小さく出ていた芽が、大きくなり始めています。その様子を見て、

「大きくなってきてる!」
「葉っぱが広がり始めてる!」

など、いろんなつぶやきが聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 給食

画像1 画像1
☆とうふのミートグラタン
☆押麦と野菜のスープ煮
☆デコポン
☆黒糖パン  ☆牛乳

「とうふのミートグラタン」は、主材にとうふと牛ひき肉、大豆を使用しています。粒状の大豆を使うことで、脂っぽさがおさえられた仕上がりになります。
「押麦と野菜のスープ煮」は、鶏肉を主材に、押麦、じゃがいも、キャベツ、にんじん、グリンピースを使用したスープ煮です。
これに、「デコポン」が1人1/4切れずつつきます。デコポンは、熊本県や愛媛県、和歌山県、佐賀県などで多く栽培されています。冬から春にかけてがおいしい時期(旬)です。皮がむきやすく、おいしくて人気があります。

みんなおいしくいただきました♪

卒業祝い給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日に、卒業祝い給食で手巻きご飯をいただきました。いつもの給食とは違う手巻き寿司スタイル、しかも大好きないちご付きで大喜びの6年生でした♪

紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の授業で紙芝居づくりに取り組んでいます。Teamsを使って一年生に発表するということでみんなはりきって練習しています。

3月3日 給食

画像1 画像1
今日は、6年生の卒業をお祝いする気持ちがこめられた卒業祝い献立です。

☆手巻きご飯(牛肉の甘辛煮・ツナソテー)
☆すまし汁
☆いちご
☆牛乳

「手巻きご飯」は、牛肉の甘辛煮とツナソテーを手巻きのりにご飯といっしょに巻いて食べます。牛肉の甘辛煮は、牛肉とたまねぎを、しょうがとにんにくの風味をきかせていため、砂糖、こいくちしょうゆ、赤みそ、水を合わせた調味料で味付けします。ツナソテーは、ツナときゅうりをいため、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで甘酸っぱく味付けします。
「すまし汁」は、とうふ、だいこん、にんじん、しいたけ、彩りにみつばを組み合わせています。
これに、「いちご」を1人2こずつ組み合わせています。

とても楽しみながら「手巻きご飯」を食べている児童がたくさんいました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針