めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

研究授業・研究討議

みなさん こんにちは

本校では、今年度国語の授業力向上に向けた校内研究に取り組んでいます。

学年で指導方法について検討し研究授業を行いました。その研究授業を踏まえた討議会では、学校全体で授業力アップに向けた様々な意見交換ができました。

緊急事態宣言中ということもあり、授業の様子を別室に配信し参観したり、討議会は小グループごとに別の教室に分かれ、意見交流を行いました。

児童にとってよりわかりやすい授業になるよう、授業力向上に向けた取組みをすすめていきます。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 練習

みなさん こんにちは

6年の運動会 練習の様子です。

息のそろった動きがとても美しいです。2学期から始まった運動会の取り組みが一つの形になってきています。

努力が形になってきました。あと4日ですが、さらにクオリティをあげるよう努力しています。
画像1 画像1

9/27 全校朝会

今年は、オリンピック・パラリンピックがありましたね。世界トップクラスの方々の活躍をテレビで見た人も多いと思います。そのような様子を見ていて、すごいなぁと思うのは、何年間と練習してきてた力を、あの舞台でしっかり出しきっていることですね。

みなさんの中には、スポーツの試合や、音楽の発表会など、とても緊張する場面で、一生懸命練習してきたのに緊張のあまりうまく力を発揮できず悔しい思いをした、という人もいると思います。

緊張する場面で、100%自分の力を出すコツは、程よく緊張することと、リラックスして落ちつくことなんです。

とても大切な場面では、だれもが緊張します。

『失敗したらどうしよう』。そんな気持ちがミスにつながります。『うまくできなくてしかられてしまった』ことから体の動きがぎこちなります。また、体が疲れてくると集中力が切れてミスが生まれ、そのことがさらなる緊張につながるという悪循環になることもあります。

そんな場面で、リラックスする方法を1つ紹介します。

それは、深呼吸です。じょうずにするコツは「吸った時間の 2倍の時間息を吐く」です。3秒息を吸ったら、6秒息を吐きます。吸うよりも長い時間、ゆっくりと深く息を吐きだすとリラックス効果があるのです。

次の日曜日は運動会の本番です。そして今週は、運動会に向けた練習も大詰めです。

本番ではしっかりと気持ちを高め、自分たちの練習してきたことを全部出しきってほしいです。そのために、程よく緊張し、でも、リラックスして素晴らしい演技をしてくださいね。期待しています。

運動会練習

みなさん こんにちは

運動会まであと一週間となり、練習も本番さながらになってきました。

実際の立ち位置で、全体的な動きの調整をしています。
みんなの動きがぴったりそろい、とても美しくなってきています。

まだ、練習する時間はありますので、まだまだクオリティーが上がりそうですね。

みんながんばって!
画像1 画像1

研究授業

みなさん こんにちは

今日は、2年生で行われた国語の研究授業を見に行きました。

読む力がしっかりつくようするには、どのような工夫をすればよいかをじっくり考えたうえで授業し、その効果を検証しています。

教室のみんなが主人公の気持ちを考え意見しじっくり考えることができたので、最後の音読はとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ