めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

4年 算数〜折れ線グラフ〜

みなさん こんにちは

4年生の算数です。折れ線グラフの学習が進んでいます。

今日の問題は、体温の変化を折れ線グラフに書いています。少数が入った折れ線グラフ、うまくかけましたか?
画像1 画像1

校時表(5月20日・21日)

5月20日(木)と21日(金)の校時表です。
5月24日(月)からは通常授業時の校時表になります。
ご確認ください。

校時表(5月20日・21日)
画像1 画像1

今後の学校園における対応対応について(5月20日からの教育活動)

 保護者の皆様におかれましては、平素より本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、現在、大阪府に対し「緊急事態宣言」が発出されており、本市及び本校においては、徹底した感染症防止対策を講じるとともに、児童の健やかな学びの保障や心身への影響の観点等を踏まえ、取り組んでいます。「緊急事態宣言」が発令されてから約1か月が経ち、子どもの感染者数が徐々にではありますが減少していること等から、5月20日(木)から次のとおり教育活動を行ってまいりたいと考えていますので、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 下の文書については、明日お子様を通じて配付させていただきます。

今後の学校園における対応(5月20日からの教育活動)
画像1 画像1

いじめについて考える日

今日は、いじめについて考える日です。

全校朝会での話を以下にまとめました。いじめのない学校にするためにみんなで考え、行動に変えられるようにしましょう。


1.人の気持ちをわかるようになろう

私たちは、一人ひとりみんな違います。好きなことや得意なこと、思っていることや考えていること。もちろん、感じ方も違います。
自分にとっては平気なことでも、相手を傷つけるかもしれません。自分とは違う相手の気持ちを考え、いたわりの心を持てるようになってください。そうすることがいじめをなくしていく土台になります。


2 「いじめ」が起こりにくい雰囲気づくりをしよう

「いじめ」は普段の生活や遊んでいる中で起こることがあります。「いや」だと感じている人が、自分の気持ちを伝えやすいようしましょう。そして、そのことがわかったときには気持ちを汲(く)み取(と)って、状況を変える努力をしましょう。


3 いじめられている人を絶対に守る

「いじめられている」「いやな思いをしている」人がいれば、先生たちに話してください。嫌な思いや不安な思いがきちんと解決するように、先生たちが全力で取り組み、だれもが安心して過ごせるようにしっかり頑張っていきます。


いじめは絶対に許されることではありません。

西三国小学校のみんなで、いじめについてきちんと考えて、いじめのゆるさない学校、いじめを解決できる学校になっていきましょう。

定期健康診断実施に伴う下校時刻の変更について

新型コロナウイルス感染症の拡大予防の観点から登下校の時間を変更している中ではございますが、定期健康診断実施日に限り、下校時刻を変更しています。

5月12日付でプリントを配付しています。ご確認ください。

下の文字をクリックしていただくと、配付したプリントを見ることができます。

定期健康診断実施に伴う下校時刻の変更について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ